みなさんこんにちは★
子育ての第1関門と言われている「トイレトレーニング」。
抵抗もなく簡単にオムツが取れる子もいれば、何年もかかる子もいます。
これからトイレトレーニングはじめるママも
今お休みしているママにもオススメのトイレトレーニングをご紹介します★
記事の内容
トイレトレーニングを開始する時期はいつから?

パンツタイプのオムツを使い始めると
「いつからトイレトレーニング始めるといいの?」と思いますよね。
あんまり早く始めても、お子様の体に負担もかかってしまいます。
以下のようなサインが出てたらトイレトレーニングを開始してみてください♪
サイン1:「おしっこの間隔が2時間~3時間おきになってる!」
赤ちゃんのときはオムツ1時間に1回は変えてたのに
最近は替える回数が減ったなと思ったら
おしっこが膀胱でちゃんと溜められているサインです!!
だいたい1歳くらいから感覚が空いてきます★
サイン2:「ママやパパの言うことがある程度理解できている!」
トイレトレーニングする上で1番大事なことでもある「意思疎通」。
もちろん言葉に関しては個人差があるので2歳前で話せる子もいますが・・・。
ママやパパの言ってることがある程度理解できていればOK!!
サイン3:「1人で立って歩ける!」
一人で立って歩くことができれば自分で
トイレに行くことができます★
立って歩けるということはおしっこがでる感じが
育ってきています。
以上のことができればトイレトレーニング初めてOK!!
個人差もあると思いますが、だいだい2歳にはすべてOKだと思います。
我が家の息子も2歳1ヶ月でこの3つができるようになってたのではじめました。
「おまる」と「補助便座」どっちがいいの?それぞれのメリットとは?
トイレトレーニングで一番悩む物の1つとして
おまるか補助便座だと思います。
そこで、おまると補助便座のメリットデメリットをご紹介します★
選ぶときの参考にしてくださいね♥
おまるを使う場合

(引用元:http://www.yamauchiya.info)
メリット:価格がリーズナブルです!!(1000円弱)
家中どこでもトイレトレーニングができます!
デメリット:臭いやほこりなどがきになります・・・。
捨てに行く手間があります。
補助便座を使う場合

(引用元:http://www.24028.jp)
メリット:おまる同様値段もリーズナブルで種類豊富なのがうれしいですね★(1000円前後でキャラクター物が多い★)
場所をとらないので収納に困らないです★
デメリット:怖がる子もいます。(トイレの高さで)
安物だとねじが折れちゃうこともあります。
正直、オマルも補助便座も大差がないと思います。

(引用元:http://matome.naver.jp/)
両方購入もいいですが、こういった3WAYおまるを
購入するのもいいですよ★
3WAYなのでトイレトレーニングから完了まで
長く使えるのでオススメです♪
お子様のタイプに合わせて
購入してみてくださいね♪
参考>>>驚きの5WAY機能付きおまるはコチラ!
参考>>>種類豊富!おまる一覧はコチラ!
子供のやる気と楽しさを際だ現に引き出すことが成功のコツ!!
トイレトレーニングはしつけの1つではありますが
言葉もルールもあまり分からない子に
厳しくいっても逆効果も・・・・。
トイレは楽しいところ!
おしっこやうんちをすることは自然なこと。
と楽しみながらトイレができるようにしてあげるのも大事だと思います★
オススメの引き出し方をご紹介します★
好きなキャラクターでいっぱいのトイレに!!

(引用元:http://ameblo.jp)
トイレってどんなイメージですか?
暗い・・・ジメジメ。
と大人でもそう感じるのではないでしょうか?
お子様も同じです。
だから怖がってトイレ嫌がる子もいるのではないでしょうか?
なので、トイレをお子様の好きなもので飾ってあげてください★
ポスターやマスコットなんでもOK!
お子様と一緒にかざるのもいいですよね^^♪
ごほうびシール台紙でやる気アップ!!

(引用元:http://imairo.net)
トイレを飾ったら次はシール台紙でやる気アップ!!
おしっこやウンチができるようになったら
ご褒美でシールを貼るようにするとお子様もやる気アップ!!
シール台紙はプリンターで印刷もできますし
手作りでもOK!!
シール全部貼れたらごほうび作戦もいいですよ!!
我が家はシールだと息子が遊んでしまうので
スタンプ作戦にしました★
スタンプたまるとミニカー1つだったのが
効いたのかおもらしぐっと減りました(笑)
参考>>>ディズニーご褒美シール
ママやパパがおしっこすることを見せる!!
2歳ごろのお子様はなんでも真似しますよね。
それを利用します。
ママやパパがトイレでおしっこしてるのみると
「あーここはおしっこするところなんだ」ってわかって
「ぼくもやってみる」ってなりますよ!
わが子もこの作戦で外出先でのトイレも完璧にできるようになりました!!
いかがでしたか?
子育ての第一関門といわれている「トイレトレーニングの準備編」について
お伝えしてきました。
トイレトレーニングの一番大事なことはお子様が楽しんで
できるかどうかですので、親子で一緒に楽しみながら
いろんな方法探してみてくださいね♪トイレトレーニングのやり方は「2歳からのトイレトレーニングのやり方【実践編】-おむつ→パンツへステップアップ♪-」の記事で詳しくチェックしましょう。
[…] >>>トイレトレーニング準備編はコチラ […]