みなさんこんにちは♪
今回はトイレトレーニングの実施編をご紹介いたします^^♪
実際、我が家でこんな方法でオムツをとったという方法のご紹介です★
是非参考にしてみてくださいね♪
記事の内容
いきなしオムツ取ってパンツ作戦!!

(引用元:http://www.nishiki-ch.co.jp)
いざトイレトレーニングを始めよう!と思っても、どうやってトイレやおまるへ促したらいいか
悩みませんか?
おしっこの間隔があいたとしても、なかなかタイミングをつかむのが難しいというのが正直な感想だと思います^^;
そんなママに、オススメなのが「いきなしオムツ取っちゃう大作戦!!」です☆
どんな作戦か簡単に言うと
オムツを替えるときにオムツを履かせないでパンツをはかせます。
おしっこがもれるという感覚を養う作戦ですね★
初めは気にならない子供さんでもだんだん濡れて気持ち悪くなる感覚によって
もらさないようにママやパパにおしっこを教えてくれるようになるので
オススメです★
濡れるのわかるまで時間かかる子もいますので
パンツは多めに用意(我が家はトレパン5枚+普通パンツ15枚用紙しました笑)して、
部屋も濡れてもいいように準備しとくと安心ですね★
徐々にトイレに誘ってあげることが成功のカギ!?

パンツが濡れてきた感覚を養われてきたところで
次はトイレに行くことを教えていきます☆
ただ、「おしっこしたくなったらトイレだよ」と言っても
分からないと思います。
なので、ご飯の前や寝る前、お風呂の前、お出かけの前などの
生活リズムの節目にトイレに誘ってあげるといいですよ♪
始めは嫌がることもあるかとおもいますが
それも少しずつ慣れてくるので根気よくあせらずにやってくのが大事ですね☆
また、生活リズムの節目だとうまくトイレのタイミングが合わない
そんなときは2時間おきに声をかけてあげるといいですよ☆
そうすることによってトイレでの成功率がどんどん上がっていきますので
参考にしてみてくださいね♪
急にトイレを嫌がり始めたときの対処法は??

(引用元:http://xn--n8jub4bvbx433bg1ree1b.com)
だんだんトイレトレーニングも成功する回数増えてきて
ママも一安心になってきたころ
急に嫌がることがあります。
こういうときママはイライラしますよね。
私もそうでした。
あんなにお気に入りだったおまるを完全拒否・・・。
我が家がやった方法は
「行きたくないならいかなくてもいい」と言い続けました。
その代わり一切オムツは付けません。
パンツオンリーでもらすと自分で拭かせてました。
それがイヤだったのかトイレだけは嫌がらなくなりました。
このやり方はあまりいいやり方とは言えないかもしれません。
悪化することもあります。
なので、もしお子様が嫌がった場合は
トイレお休みするのもいいと思います☆
親子で無理なくトイレトレーニングを進めて
いけるのが一番だとおもいます♪
外出先のトイレ注意点は!?

おうちで8割から9割成功すればもうほとんど
できるようになったら外出先でのトイレにもチャレンジしてみるといいですね☆
でも、自宅のトイレと違うからしなかったらどうしよう。
そう不安に思うと思います。
なので外出先でのトイレの注意点とお出かけの際持ち歩いてると
安心するものご紹介します★
よければ参考にしてください☆
★トイレの注意点★
事前の確認を忘れずに!!
お店によっては和式しかないことも!!
また、洋式でも大人用の便座しかないところも
まだまだ多いと思います。
和式しかなければ、事前におしっこをすませる必要ありますよね。
また、大人用便座の場合は小さい子だとおしりが落ちてしまう可能性もあるので
そういう準備が必要ですね★
お外でのトイレの時に持ってると安心するもの☆
お着替え
多めに持ってると安心ですよ☆
どんなにトイレトレーニングばっちりでも
間に合わないこともありますので、多めだと安心ですね♪
(我が家は完了した今でもパンツ3枚、ズボン3着、靴下2足持って出かけます)
タオル
フェイスタオルあると
濡れても拭くことができるので2枚もってあるくことを
オススメします♪
折りたたみ補助便座
大人用の便座しかないときにあると助かります★
4つに折りたたみすることができて
かさばらないのでオススメ♪
(我が家はそんな便利なものあるとはしらなかったので補助便座持ち歩いてました笑)
参考>>>折りたたみ補助便座
ポリ袋
汚れた着替え用に用意しましょう。
結構おしっこのにおいはきついし他のものににおい
移ると最悪><;;
何枚かあるといいですね☆
疎ないいあれば憂いなしなので多めの準備が大事です。
荷物多くて大変とは思いますが
4歳~6歳くらいになればある程度失敗も無くなると思います。
大変ですが親子二人三脚で頑張りましょう♪
いかがでしたか?
今回はトイレトレーニング実施編をお送りしました^^
うまくいかないこともあってイライラすることもあると思います。
でも、いつかは笑い話になる日も焦らずあるので頑張りましょう★
たまにお休み挟んですることも大事♪
ゆっくりお子様のペースで頑張ってくださいね★
[…] >>>トイレトレーニング訓練の実践内容はコチラ! […]