清明の日とは?日本はいつ?清明節の意味や食べ物について説明するよ!
「せいめい」?陰陽師??と連想してしまった私。今回は、二十四節気の節目、「春分」の次にくる「清明」についてです。そして、この日をとても大切にとらえ、過ごしている地域があります。人々が集まり、お供え物をし…。どんな用意をし…
2016.08.18 かえで
「せいめい」?陰陽師??と連想してしまった私。今回は、二十四節気の節目、「春分」の次にくる「清明」についてです。そして、この日をとても大切にとらえ、過ごしている地域があります。人々が集まり、お供え物をし…。どんな用意をし…
2016.08.05 かえで
「春分の日」と聞いて思い浮かぶものは?と問われると、多くの方が、「祝日!!」と思い浮かべると思います。私もそう思っていました。しかし、3月にある祝日のひとつ、とだけ思っているとちょっと違うようなのです。「おふれがき」みた…
2016.07.26 かえで
「雨水」…。あまみず、ではありません(;´・ω・) 「うすい」という季節の節目のひとつを指します。さむーい時期にある雨水。自然現象をありのままに表現しつつ、あたたかな春が早く来るといいなぁ…という想いが、どこかに見え隠れ…
2016.07.26 かえで
「啓蟄」と聞いて思い浮かぶことは何ですか?「けいちつ」は自然界がゆっくり大きく動き出す節目の頃、なのです。目に見える形で変化していくもの、見えないところで確実に進んでいるもの…。様々に入り混じっていることが読み進めていた…
2016.07.21 かえで
立春。体感温度は厳しい寒さの頃であっても、ここから徐々に春が始まる、という縁起をも運んでくれそうな二十四節気の言葉です。今回はこの立春に焦点を絞り、意味、縁起の食べ物をはじめ、「立春大吉」というぜひ知っていただきたい四文…
2016.07.19 かえで
日を追うごとに暑くなる時期だからこそ、ちょっぴり涼しさを感じるような話題をお届けします♪暦を少しずつ様々な角度から読み解いていっていますが、頭の片隅に置いておくと毎日がちょっぴり心豊かになれそうです☆イメージの中だけでも…