夏のご挨拶と暮れのご挨拶は社会人として当然の事です。また、結婚をした場合も同じで家庭を持った場合も同じで、しっかりとした季節ごとのご挨拶ができるようでなくてはなりません。
今回は前回に引き続き、お中元やお歳暮の送り方やマナーなどについてを、できるだけわかりやすく説明したいと思います。特に喪中の時はどうするのかや、親や親戚への送り方についてをお話いたします。
記事の内容
お中元・お歳暮を親戚や両親への送り方

お中元やお歳暮は日ごろからお世話になっている方々へのほんのお礼として贈るものです。ところで一度お中元やお歳暮を贈ると、ずっと送り続ける事になる事を考える必要があります。
そのことを十分に頭に入れてから、お中元やお歳暮を送る方法を考えて贈るといいですね。ちなみに結婚をした時にお世話になる「仲人」へのお中元やお歳暮は、せめて3年~5年は続けた方がいいですよ!
ではその他のお中元・お歳暮のわからない事をお話いたしましょう。
どこまでの親戚に贈ればいいものなの?

お中元やお歳暮の時期がくると、いったいどこまでの親戚に贈ればいいのか迷いませんか? 一般的なお中元やお歳暮を送る先というのは、両親、親戚、仲人、先生、会社の上司や同僚までが一般的です。
いつもお世話になっている同僚や上司に贈る場合ですが、会社によっては贈り物(お中元やお歳暮を含む)を禁止している場合があるので、事前に贈ってもいいものなのかどうかを確認してから贈るといいですね。
親戚の場合はお互いの両親や親戚には長いお付き合いになる事ですし、最初からしっかりと話し合って、お互いさまにしませんか? という事で済む場合もあります。
お中元・お歳暮の渡し方のマナーについて

お中元やお歳暮というのは、渡し方にもこだわりとマナーがあるものです。特にお中元やお歳暮を持参してご挨拶に伺った場合には、必ず正面を向いて贈答品をお渡しします。
正面を向いてしっかりと顔と顔を向き合って渡すのがマナーです。忘れてはいけないのは、持参した時の紙袋や風呂敷から商品を出して相手にお渡しするという事です。
絶対に袋に入れままや風呂敷に包んだ状態で渡さない事です。
お中元・お歳暮にかける金額はいくらまで?
ちょっと考えてしまうのがお中元やお歳暮を選ぶ時の予算ですよね。送り先も一つではありませんから、できれば安すぎず高すぎない品物が良いですね。
一般的に多いといわれている3,000円~5,000円くらいの品物を送るのがいいでしょう。どんな製品を選ぶのかが問題ですが、夏場なので飲み物や水菓子などがいいでしょう。
もちろん好みの製品があるのであれば、相手の喜ぶものを選んでもいいですね。先方にお子さんがいる事がわかっている場合には、お子さんが好みそうなものを送るのもいいですね。
最近はカタログを送って先方で選んでいただけるものも増えているので、気が利いていていいかもしれません。
お中元・お歳暮をやめたい時の言葉の選び方

お中元やお歳暮を送る時には、最初の段階であまり多くの人数を選ぶと、あとあとになって困って続かなくなってしまいます。
そうならないためにも、失礼のないようにお断りのお便りを出すとか、お礼の電話などをする時にやんわりと伝えるのもいいですね。
断りやすいのは子供の進学や成長によって、色々と費用がかかるなどのお話をしたり、妊娠したりしたり生活環境が変わるような事があった場合には、それを機にやめるようにするといいでしょう。
喪中の時のお中元・お歳暮の送り方

喪中の場合にはお中元やお歳暮を贈ってはいけないのか? などと思うかもしれませんが、基本的にお世話になった方々へのありがとうの気持ちを表す贈り物です。
つまりお祝いという事で贈るものではないので、特に喪中だからといっても贈るのをやめる必要はないのです。
ですがさすがに喪中の時にいつでも贈っていいのかというとそうではなく、法要がある内は避けた方がいいでしょう。初七日や四十九日の法要などを避けるといいですね。
ただ、法要など喪中に贈るとは何事だ! と思われる方も当然いらっしゃると思います。この場合には喪中は避けた方がいいかもしれません。
少し遅れてお中元を贈る場合には「残暑見舞い」として贈るといいですね。お歳暮ならば「寒中見舞い」などとして贈るといいでしょう。
コメントを残す