幼稚園の夏祭りや夕涼み会。
どんな出し物や模擬店を出すか、もう決まりましたか?
きっと当日は、最高に楽しい日になるでしょうね♪
できるなら、わたくしも、ぜひ参加したいです!
子供たちは、はしゃいで 走り回って 大声出して 笑って。
「なんだかお腹すいてきちゃった~」
そんなとき、小腹を満たしてくれる、色んな食品系の屋台や出店があると、もっともっと最高!
「アトラクションは決まったけど、食品系はまだ悩んでるんですよね~」なんてかたは、こちらの記事がお役に立てそうですよ♪
【保育園・幼稚園の出し物】夏祭りや夕涼み会の簡単アイデア11選
記事の内容
◇簡単な夏祭りの屋台!食品系出し物の“ド定番”!
まずは定番メニューをご覧いただきましょう。
定番中の定番!どれを選んでもハズれ無し!
かき氷
夏祭りや夕涼み会が開催される6~8月は気温が高いので、冷たいものが食べたくなりますよね。
かき氷は、年齢を問わずみんな大好き!
お友達と一緒にシャクシャク……頭がキーン!ベロの色が変わったー♪って大はしゃぎ。
アレルギーを心配されているかたは、材料がお砂糖と水だけの、シンプルな みぞれシロップ も用意しておくと良いでしょう。
楽天・無添加シロップ➡ http://item.rakuten.co.jp/tekutekushop/yusyrupset8/#yusyrupset8
わたあめ
ふわふわで甘いわたあめは、お口ではむっとほおばる瞬間がたまらないんですよね!
しかし、悲しいことに、毎年わたあめに付いている割りばしで事故が起こるのだそうです。
走って転んで、食べていたわたあめの割りばしで口を切った、ノドに刺さった。怖いですよね…!
小さなお子さんは、楽しくて気分が高揚すると、注意散漫になったり、走り回ったりします。
わたあめについている割りばしでケガをする危険性が十分にありますので、わたあめを作って袋に入れたあと、割りばしだけ抜き取ってから渡してあげましょう。
スマイル館・わたあめグッズ➡ http://www.event-goods.jp/tyubou/k-11.html
ダーリング・綿菓子機レンタル➡ http://www.darling.co.jp/watagashi-all
らくがきせんべい
らくがきせんべいって、子供の大好きなお菓子とお絵かきがセットなんですよね!
美味しいし楽しいなんて、お子さんたちが飛びつくんじゃないですか?
パパもママも懐かしくて、ついつい自分の分も買っちゃいそう。
らくがきせんべいのたこせんには、エビが使用されていることがほとんどなので、商品を提供する前に、アレルギーの事前確認はしっかりとしておきましょうね。
楽天・らくがきせんべい➡ http://item.rakuten.co.jp/event-k/k003/
スマイル館・らくがきせんべい➡ http://www.event-goods.jp/mogiten/m-10.html
焼きそば
これもお祭りの定番ですね!
ジュージュー!
もくもくの湯気とソースの香ばしい匂い!
あーお腹が減った!!
鉄板が熱いので調理するかたは大変ですが、一度に大量に作れるため、ある程度の作り置きが可能。
数人が交代で作業すれば、十分な休憩が取れると思います。
暑い日は、熱中症にくれぐれも気を付けてくださいね!
また、熱い鉄板の上で、柄まで金属のヘラを使って作業をしていると、熱伝導が良いので軍手の中の手が低温火傷しちゃった!なんてこともあるんだそうですよ!
その辺の対策もしておきましょう。
わたなべ製麺所・焼きそば➡ http://www.watanabe-men.com/yakisoba.htm
たこ焼き
これも外せません!夏祭りのキングオブ粉もん たこ焼き!
外はカリカリ、中はトロトロ。
みんなで分けっこして、ハフハフ…!
あーー!たまりません!!
中に入れるタコを小さめにカットしておけば、お子さんでも食べやすいですね。
イベント21・たこ焼き機レンタル➡ http://takoyaki-rental.osaka.jp/
えびすや・粉もん材料店➡ http://ebisuyazairyo.com/
◇こちらもいかが!?子供が喜ぶ“技あり”模擬店&出店!
ちょっと 変わった出店 もいかがでしょうか。
夏祭りの良い思い出作りに、一役買ってくれそうですよ。
おにぎり・おにぎらず
お祭りのときって、先ほど登場した焼きそばやたこ焼きなどが群を抜いて人気なんですが、そんな中で、意外とニーズの高いおにぎりという存在。
おにぎりって、なんか安心しますよね。美味しいし。
中の具材が豊富だと、選ぶのが楽しくてたくさん買っちゃいそう♪
ちなみに、幼稚園のお子さんに人気の具材は
- シャケ
- ツナマヨ
- 梅
などなど。

ホットプレートで 焼きおにぎり!っていうのも魅力的♡
また、最近登場した おにぎらず も、具材がギュッと詰まっていて、小さなお子さんでも食べやすそう。
普段食べ慣れていたせいで見落としてましたが、おにぎりって、実はアレンジが豊富なんですね~!
お弁当やピクニックでおにぎりを作ることが多いママにとって、こういった出店は朝飯前なんじゃないでしょうか。
準備も作成も、ママさんたちが団結すればサクサクできちゃいそうです♪
流しそうめん
夏の風物詩、流しそうめん。
そうめんって、めんをめんつゆに付けてズルズルっと食べるシンプルな食事なんですが、夏になるとどうしても食べたくなるんですよね。
ましてや流しそうめんなんて……やりたくないはずがない!!
そうめんを流す以外にも、プチトマトやサクランボ、ブドウやかまぼこ、ウズラのゆで卵 なんてのも面白そう♪
流しそうめんで流せそうな食材➡ http://yvryvr.com/433.html
流しそうめん台手作り➡ http://info-andmore.com/110.html
焼きとうもろこし
焼かれて甘みの増したとうもろこしに、醤油の少し焦げた香り…。
お醤油でほんのりしょっぱくなった皮にかぶりついたら、ジューシーで甘いお汁が口の中にジュワー…!
ああー!焼きとうもろこし最高!!
焼きとうもろこしは、材料がとうもろこしとお醤油、みりん(あるいは砂糖)だけなので、とってもシンプル。
とうもろこしさえあれば、あとはお家にあるもので作れちゃう!
…なのに、なぜあれほどまでに美味しいんでしょう。
お子さん用に、半分のサイズで販売してあげると、食べやすくて喜ばれそうですね♪
楽天・とうもろこし➡ http://ranking.rakuten.co.jp/daily/304651/
北海道・自然栽培とうもろこし➡ http://www.siretoko.com/toumorokoshi.htm
ホットドッグ
アメリカから来た美味しい調理パン、ホットドッグ。
ケチャップとマスタードたっぷりめでね!
皆さんが想像しているのって、大人が食べるあのサイズですよね、きっと。
でもそのサイズだと、大人が食べるにはちょうど良くても、子供には大きすぎて食べづらいかも知れませんね。
そこでちょっとご提案したいのが ロールパンのホットドッグ。
ロールパンにウィンナーを挟んだだけなんですが、コレならお子さんにも丁度いいサイズだし、十分に食べごたえのあるホットドッグですよ!
屋台の前にテーブルを置き、その上にケチャップ・マスタード・ピクルス・千切りキャベツ・スライストマト・チリ などの野菜や調味料を各種用意しておけば、セルフで好みのトッピング&味付けが出来ます。
COOKPAD・ロールパンでホットドッグ➡ http://cookpad.com/recipe/2104689
楽天・ホットドッグ材料➡ http://search.rakuten.co.jp/search/mall/
フランクフルト(ウィンナー)
フランクフルトも、夏祭りで良く見かける屋台の1つですよね。
プリプリの皮が、かじった瞬間にパリッとはじけるのが良いんですよ~!
そういった場合は、フランクフルトが焼き終わった時点で、一口サイズにカットしてあげましょう。
あるいは、子供用にウィンナーを用意しておくなど、お子さんがストレスを感じることなく食べられるような工夫があると素敵ですね♪
安全のために、フランクフルトを串から外すことをお忘れなく。
楽天・フランクフルト➡ http://search.rakuten.co.jp/search/mall/-/200961/
◇夏祭りの甘い幸福!幼稚園児もうっとり♡スイーツ系出店!
やっぱり、甘い屋台や出店 もなくっちゃね!
親子で分けっこ。お友達と取り換えっこ。
甘い!楽しい!甘い!幸せ!
アイス(皮つき)
定番のかき氷も美味しいですが、こちらも捨てがたい。
お祭りって、子供達はウロウロ食べ歩きするので、キャンディアイスなんて食べようもんなら、外の気温で食べてるうちからトロトロ溶けてボタボタ垂れてきちゃって、「あ゛~~~!ちょっとちょっとーー!」って、ママがイライラする率高め。
でも 皮つきのアイス なら、そういった“ボタボタ”が 多少なりとも防げる と思いますよ。
例えば、皮つきアイスの代表的なものと言えば モナカアイス!
他にも、たい焼きアイス・シューアイス などなど。
ちょっと変化球で どら焼きアイス・ビスケットサンドアイス ってのも良いですね~♪
手を汚さないで食べるということなら、モミモミしてチューチュー吸って食べる クーリッシュ も人気。
残ったらフタもできるし、味も種類があって美味しいので、ママもイライラせずに見ていられますよね。
コンビニアイスマニア・モナカアイス一覧➡ http://www.conveniice.com/archives/tag/%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%AB
楽天・どら焼きアイス➡ http://search.rakuten.co.jp/search/mall/
楽天・ロッテクーリッシュ➡ http://search.rakuten.co.jp/search/mall/
お団子
もちもちの、優しい甘味、お団子。
和のスイーツって、“はんなり”という感じで和むんですよね~。
小さなお子さんが食べやすいように、串から外した状態で販売しましょう。
尖った串で、万が一ケガでもしたら大変ですからね!

お団子の中でも、ぜひ出店の商品候補に挙げていただきたいのが、キングオブダンゴのみたらし団子。
コレをそのまま提供するのではなく、冷蔵庫で キンキン に冷やしておくんです!
冷やしみたらし団子って、セブンイレブンで販売されているんですが、食べたことありませんか?
すっっっごく美味しいんですよ!!ハマりますって絶対!!
クーラーボックスでみたらし団子を冷やしておけば、夏のお祭りで火照った体をお腹の中から“はんなり”クールダウンできる、美味しい冷スイーツの出来上がり♪
セブンイレブン・冷やしみたらし➡ http://www.sej.co.jp/i/products/sweets/wasweets/
五王加茂野店・みたらし団子➡ http://gooudango.com/shop.html
ポップコーン
ポップコーンは、甘い味付けも塩気のある味付けも、どちらでも美味しく食べられます。
食べ終わったら、捨てるのは容器(あるいは袋)だけ。
あとに出るゴミが少なく済みますね。
- キャラメル
- コンソメ
- チーズ
どれも美味しそ~!
アレルギーのある子用に、シンプルな塩味のポップコーンも用意しておいてあげると、さらにgood。
みんなでサクサク!美味しいね。
ホットプレートやフライパンでもサイズの合ったフタさえあればポップコーンを作れますが、やっぱり一度に大量に作るなら、ポップコーンメーカーをレンタルするのが1番。
上州物産・ポップコーンマシーン➡ http://www.joshubussan.com/
サークランド・ポップコーンマシーン➡ http://www.popcornrentaru.com/
カップケーキ
カップケーキ って、見た目もコロンとしてて可愛いですよね。
てっぺんに生クリームを絞ってイチゴを乗せたら、可愛くて立派なスイーツに!
園児向けに作るなら、生クリームを絞った上にマーブルチョコやアンパンマンチョコを乗せても良いですよね♡
他にも、アラザン・カラースプレー、ダイスアーモンドやチョコチップ、チョコシロップ!
こういったトッピングは、スーパーの製菓コーナーに置いてあるので、誰でも調達できます。
お祭り用で大量に欲しい場合は、ネットで簡単注文!
下記のURLを参考になさってください。
Neverまとめ・カプケーキデコ特集➡ http://matome.naver.jp/odai/2139304275474868501
楽天・製菓用トッピング➡ http://item.rakuten.co.jp/ultramix/c/0000000416/
パンケーキ
パンケーキって、お祭りで食べるイメージがありませんよね。
でもね、でもね! 意外と人気あるんです!
ご自宅で作られるような大きいサイズだと、ちょっと食べづらいので、マクドナルドのようにプチパンケーキサイズにすると、小さい子にも食べやすいですよ。
バター、はちみつにメープルシロップ、チョコシロップに生クリーム、ジャム、あんこ などなど。
想像しただけで美味しそ~♡
楽天・パンケーキミックス➡ http://ranking.rakuten.co.jp/daily/204268/
楽天・パンケーキシロップ➡ http://search.rakuten.co.jp/search/mall/
冷やし&冷凍パイン・りんご
学校の給食で出ませんでしたか?冷凍パイン。
知る人ぞ知る(?)冷たいスイーツ…✨
筆者が学生の時分、給食でたまーに出る冷凍パインが、そりゃあもう美味しくて美味しくて、大好きで大好きで…!
男子に交じり、余ったパインを じゃんけんで争奪 したもんです。
「これがどこにでも売ってたらなぁ~」と、小さいころは常々思っていたんですよ。
今回のリサーチで、ふと冷凍パインちゃんの存在を思い出し、検索したところ………ありました!!あったんですよ!!!
下記のURLから見られます。
ご存知のかたは、あの味を思い出してまた食べたくなっちゃったんじゃないですか?
暑い日の水分補給にフルーツを摂る。みずみずしくって最高でしょ!
冷凍パイン は、個人的には 超・超・超 おすすめ!!
また、串に刺して冷やす 冷やしパイン というものも見つけました。
お子さんがたくさん集まるお祭りでは、串付きの食べ物は危険ですので、事故を未然に防ぐためにも、商品を提供する直前に串を抜き取っておきましょう。
楽天・冷やしパイン➡ http://item.rakuten.co.jp/tengu/c/0000000423/
楽天・冷やしリンゴ➡ http://item.rakuten.co.jp/tengu/c/0000000548/
楽天・冷凍スライスパイン・リンゴ➡ http://item.rakuten.co.jp/kamasho/50228/#50228
◇夏祭りを楽しく!フード系出店の注意点3つ
既に認識なさっているかたもいるとは思いますが、念のため、食品系の出店を開く際の注意事項を3つほどご紹介させて頂きます。
衛生管理
食品を取り扱うのですから、普段以上にビシッと衛生管理!!
しかも気温の高い日は、食品が腐りやすく菌も繁殖しやすいので、食中毒 が心配💀
お年寄りや小さなお子さんは抵抗力が弱いですから、上記のような事態にならないためにも万全の対策を心がけましょうね。
- 清潔なマスクの着用
- 清潔な三角巾・帽子の着用
- 清潔なエプロン・割烹着の着用
- 清潔な軍手・使い捨て手袋の着用
- 小まめに手洗い・うがい
- アルコールで手指の消毒を徹底
- 各教室・各出店の店頭にウェットティッシュ
ざっとこんな感じでしょうか?
せっかくのお祭りですから、「あのお祭りの日、お腹壊して、すごく痛かったなぁ~…」なんて思い出を残させないようにしなきゃね!
東京都福祉保健局・衛生上の注意点➡ http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/tamakodaira/shokuhin/syouhisyanokatahe/matsuri/chuui.html
模擬店での食中毒事例➡ http://www.shokuei.sakura.ne.jp/archive/mogiten.html
串付き食べ物は串を取って
口酸っぱく言うようで申し訳ないですが、大切なことなので何度も言わせて頂きます。
小さい子って本当に思いがけないケガをしますよね。
特にお祭りの日は、緊張感をなくしている状態といっても良いでしょう。
串付きの食べ物は、そんな子供達のスキを突いて、不慮の事故を招きます。
大人たちが事前に対策を講じ、配慮してあげることで、子供たちの笑顔が守られるのです。
「うちの子だけで手いっぱい」「園の先生が居るし大丈夫…」などと思わずに、大人たちで協力し合って、可愛くてか弱い子供たちを守ってあげましょう。
杏林大病院・割りばし死事件(※大変痛ましい事故の詳細が、生々しく記載されています。苦手な方は閲覧を控えて下さい※)➡ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8F%E6%9E%97%E5%A4%A7%E7%97%85%E9%99%A2%E5%89%B2%E3%82%8A%E3%81%B0%E3%81%97%E6%AD%BB%E4%BA%8B%E4%BB%B6
アレルギーについて
各項目の中で、ちょろっと触れてきましたね。
みなさんのお子さんや、お友達のお子さんには、何かアレルギーはありますか?
アレルギーのある子のお母さんは、毎日のおやつや食事にとても気を使っていることでしょうね。
お祭りの当日。
「あれ食べたい!」
「でも、これ〇〇が入っているかも知れないからダメなのよ…ごめんね」
「そっかぁ……」
食べたいものを食べられないお子さんも辛いですが、そんなことを言わなくちゃならないお母さんだって辛いですよね。
同じ母親として気持ちが痛いくらい伝わります。
出来れば、みんなと同じものを、みんなと同じように食べさせてあげたいんです。
幼稚園では、入園する際アレルギーの有無を確認されている所がほとんどだと思いますが、いざお祭りの出店を決めようとなったときに、“アレルギー”のことを失念してしまったら、一部の親子は全く楽しめなくなってしまうかも知れません。
- 原材料や成分表を看板に書いておく
- アレルギー表示カードを作って店頭に置いておく
- 除去食・低アレルゲン食品のコーナーを設ける
など、アレルギーを心配するママのために、そういった配慮をすることも、可能な範囲でお願いしたいところです。
アレルギーについて、参考になりそうなURLを載せてみました。
ご覧になって頂けると嬉しいです。
食品衛生の窓・アレルギー表示➡ http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/hyouji/allergy_houhou.html
辻安全食品・アレルギー対応食品➡ https://www.allergy-food.jp/products/list1.html
桜井食品・米粉のパンケーキミックス➡ http://item.rakuten.co.jp/rakuten24/e113337h/
米粉クラブ・米粉のたこ焼きレシピ➡ http://syokuryo.jp/komeko/kitchen/menu/komeko-takoyaki.html
◇まとめ
夏の思い出は、やっぱりお祭りなんですよね。
楽しいアトラクションに、出店の美味しいご飯。
さてさて、どんな出店にするか、もう決まったころでしょうか?
子供たちが、あなたのチョイスに喜んでくれると良いですね!
あなたの大切な子供たちの思い出が、いつまでも記憶に残るように、大人たち全員で連携して、素敵に演出してあげましょう!
親子でおそろいの浴衣を着て、バリッと決めていく!っていうのも良いですよね♡
せっかくの行事ですから、親子の絆も深くしていきましょう。
「あ~、あのお祭りのときにみんなで食べたご飯、美味しかったな~…✨」
「そういえば、ママとおそろいの浴衣着て行ったんだよね!」
数年経っても、そんな風に言ってくれたら………なんて大袈裟かな♪
それでは、また。
コメントを残す