【虹の色の順番と簡単な覚え方】衝撃!数が7色は日本だけ!?

小さいころ一度は虹を描いたことがあるのではないでしょうか。

七色のペンやクレヨン、色鉛筆を使って虹を描いていたという人も多いと思います。

でも、果たして虹は本当に7色なんでしょうか。

そして順番や覚え方ってあるのでしょうか。

ちょっと疑問に思ったので調べてみました。

今回は「虹色の数は本当に7色?順番や種類の覚え方ってあるの?」をテーマにお送りします。

<スポンサードリンク>

そもそも虹が7色って本当なの??

虹は実は7色とは限らない!

虹は一般的には7色とされていますが、実は実際は無限の色が混ざってできたものとされています。

私たちの生活する空に届く太陽の光をスペクトルといいますが、このスペクトルは連続していることもあり無限に多数の色を出しているんです。

数えきれないくらいの色を出していることから、人によって7色よりも少ない色しか判別できなかったり、逆にもっと多くの色を数えることができるんです。

虹が7色というのは学者のニュートンが決めたものだった!

虹の色を7色と決めたのは、虹の研究をしていたニュートンなんです。

ニュートンは虹の色にはもっと多数の色が存在していることを知っていました。

それでも虹が7色であるとしたのは、7が神聖な数字であると考えられていたからなのです。

当時のイギリスでは、ニュートンが決めた虹の色は

  1. オレンジ
  2. インディゴ

でした。

 

虹の色は国によって色も数も異なる!

その国によって虹で数えられる色が違うのもおもしろいです。

日本では7色!

日本では虹は7色と考えられています。

オレンジ黄色藍色

とされています。

しかし、沖縄では

と認識している人も多いんです。

アメリカでは6色!

アメリカでは

オレンジ黄色

の6色とされています。

ドイツでは7色!

ドイツでは

オレンジ黄色インディゴ

の7色とされています。

 

こんなに色があると・・・順番はあるの?

たくさんの色があると順番がわからなくなってしまいますよね。

そもそも虹に色の順番はあるのでしょうか。

ちょっと確認してみようと思います。

虹の色には順番がある!

実は虹には色に順番があります。

外輪から

オレンジ黄色藍色

という順番で並んでいるんです。

スポンサーリンク

色の並びの覚え方ってあるの?

7色もあったら順番を覚えるのは大変ですよね。

そもそも覚え方ってあるのでしょうか。

調べてみたところ覚えやすい二つの方法が見つかりました。

色を英語になおし、頭文字を使い覚える方法

覚える方法に英語になおし、頭文字を並べてみる方法があります。

赤・red

オレンジ・orange

黄色・yellow

緑・green

青・blue

藍色・indigo

紫・violet

この頭文字を並べてみると

「ROY G BIV」となるんです。

ロイ・ジー・ビブとなるんですね。

まるで人の名前みたいですよね。

英語が得意な人にはとっても覚えやすい方法かもしれません。

色の音読みを繋げてリズムで覚える!

色を音読みに直して繋げリズムで覚える方法もあります。

太陽系の惑星を覚えるときの

「すい・きん・ち・か・もく・・・」や

化学物質の

「スイ・ヘ・リー・ベー・・・」みたいな感じですね。

早速直してみます。

赤・せき

オレンジ(橙)・とう

黄・おう

緑・りょく

青・せき

藍・らん

紫・し

順番に並べると

「せき・とう・おう・りょく・せき・らん・し」

となります。

あとは何度も呪文のように繰り返すことで覚えることができますよね。

個人的には青のせきと藍色のらん、紫のしがなかなか出てこなくて難しい!と思ってしまいました。

でも、毎日唱えることで自然と頭に入ってくるようになるのかもしれませんね!

 

【まとめ】虹が世界によって色数が違うことにびっくり!

今回は「虹色の数は本当に7色?順番や種類の覚え方ってあるの?」をテーマにお送りしました。

ずっと虹は7色と思っていたので、国によっては7色ではないことにびっくりでした!

また覚え方があるのも関心しました。

これからは虹を描くとき外側から順番通りの色で書くことができそうです!

スポンサーリンク

★この記事をみんなに教えよう!★