思春期の年齢は何歳からいつまで?定義や区分はあるのか調べてみた!

今この記事を読んでいる方の中には

「あんなにかわいかったのに最近何考えているのかわからない・・・」

「どうしてそんなことで突っかかるの??」

のような悩みを持っている親御さんがいるのではないでしょうか?

 

自分も経験したはずなのに、実はいつから思春期って分からないんですよね^^;

そして、子供のよって対応の仕方も違うので、親御さんにとって思春期はきつい時期だと思います。

 

そこで、今回この記事で”思春期の年齢は何歳から何歳までいつまで?”定義や区分はあるのかを

調べてみました!!

「うちの子思春期?それとも機嫌が悪いだけ??」そんな悩んでいる親御さんにとってためになる

内容になってますので、参考にしてください!!

思春期の定義は!?

seicyou

(引用元:http://www.city.sakai.lg.jp/)

それでは、思春期の定義をみていきましょう!!

 

“思春期”とは、13歳くらいで始まる”体の第二次性徴の時期”と、ちょっと前まで

いわれていました。

しかし、現在は、体だけではなく、心の変化もさす言葉になっています。

 

男子は身長が伸びて、筋肉質になり、男らしい体になり

女子は、皮下脂肪がつき丸み帯びた女性らしい体になります。

そして外見だけではなく、内面も今までとは変わっていきます。

 

どのように変わっていくのかというと・・・

今まで親の言うことは絶対正しいんだと思っていたのが

急に反抗心を持ってしまったり、不信感を抱き

親よりも友達が大事になってしまいます。

 

また、特定の異性に対して、恋心を抱きはじめるのも

この時期の特徴ともいえます。

 

そして、男子・女子関係なく”自分はどんな風にみられているの?”っていう不安に陥り

容姿にコンプレックスを抱える子もいます。

 

また、思春期の心の変化は、一番戸惑っているのはお子様自身で

そして、自分をコントロールできず悩んでいます。

なので、ささいなことでつっかかることであればもしかしたら思春期が始まったのかもしれません。

 

 

思春期の年齢の区分-思春期はいつからいつまで続くの??

c298c5_295f4f912ecb46b990003cd748fe1aa2

(引用元:http://www.tobitaseikei.com/)

お次は、思春期の年齢区分について

見ていきましょう!!

 

ちょっと前までは思春期は13歳前後とされていました。

しかし、最近では、体の成長や体の早熟の加速現象により

もう少し早くなってきています。

 

実際何歳からなのかというと

早くて女子で10才前後からで

男子は11歳前後から始まるとされています。

 

また、思春期の終わりは個人差もありますが

だいたい18歳前後とされています。

18歳ごろになると大体の人は性成熟が完了し、

性ホルモン安定してきます。

 

なので、長ければ9年くらいはある思春期ですが

18歳には終わると思うと、少しは頑張れるのではないでしょうか?

また、先ほどもご紹介したように、親御さんも扱い分からなく困惑すると思いますが

一番戸惑っているのはお子様自身であることを忘れずにサポートしていくことできちんと

親子関係が築けるのではないでしょうか?

 

男女別思春期の特徴

yjimage

(引用元:https://www.ncchd.go.jp/)

「ちょっとしたことで突っかかってくるようになった。もしかして思春期?」

って思う親御さんもいると思うくらい、思春期の特徴として

イライラしやすくなってます。

これは男子も女子も関係ありません。

 

なんでイライラするのかというと・・・

今までは、自分の思うように生きてきました。

しかし、大人になると思うように生きていけません。

 

大人でもたまにありますよね。

人生が思うよういかなくイライラしてしまうこと><

誰のせいでもないのに恋人や夫・妻・子供に

八つ当たりしてしまうこと・・・。

 

だいたい大人になればすぐコントロールできます。

しかし、思春期を迎えたお子様にコントロールはなかなかすぐ難しくなってます。

また、体も日に日に変わっていくわけですからそれもプラスされて

男女関係無くイライラしてしまうのです。

スポンサーリンク

男子の思春期の特徴とは!?

それではココからは男の子の思春期の特徴を

ご紹介していきます!!

 

思春期の男の最初に現れるものとして

まずは「かっこよくなって女子にもてたい!!」

という願望が現れます。

 

夏になると体育の授業でプールに入ることがありますよね。

暑い夏のプールは気持ちいいし、普通なら入って楽しみたい感じるはず。

 

しかし、思春期に入った男子は、髪の毛がぼさぼさになって

ダサく見えるからかっこつけて入りません。

これが思春期男子の特徴になります。

 

また、この時期はちょっと悪いことにあこがれる時期でもあります。

服装を不良っぽくしたり、自転車を改造したり

タバコをすってみたり・・・。

 

こんなことされたら親御さんは

「非行少年になる!!」って心配すると思いますが

思春期の男子ならよくあることなので

あまり心配しないようにしましょう!!

 

女子の思春期の特徴は!?

では、続いては女子です★

女子の思春期の特徴は「ちょっと性格ひねくれてしまうこと」

が多くなってます。

 

特に、中学1年~2年生までが、ちょっと手を焼くことも

あります(笑)

大好きな人や先生の前ではニコニコと愛想もいいのですが

嫌いな人には、口すらきかず、ひどい子は避ける子もいます。

 

しかし、中学3年生くらいになると急に大人になり

しっかりする子も増えてきますので、ちょっと2年くらいは

見守ってあげるのが一番いいかもしれませんね!!

 

男子は中3になっても問題を起こす子もいるのに対し

女子は問題も起こさないので

”男より女のほうが大人”っていうのもうなずけますね!!

 

思春期の子供のとの向き合い方!!

141001_6800_333_250

(引用元:http://www.skincare-univ.com/)

親御さんがしなくてはいけないことは

「思春期で不安定なっていいて、親に反抗したくてしているわけじゃない!」

ということを認めてあげるのが大事になってきます!

 

思春期、反抗しないまま大人になるとなかなか自立が難しくなるともいいます。

(反抗期無くても自立している人もいます。反抗期無い人すべてがというわけではありません)

なので、反抗しているということは「大人になってるんだな」と歓迎してあげると

ある程度余裕もでき、お子様と向き合えると思います^^

 

親の指示を無視したかと思えば、急に甘えてくることもあります。

それは精神活動の複雑化に対応できないのが理由になってきています。

こういう現象も思春期ならよくある傾向なので、あまり気にしなくても大丈夫です!

また、この現象を乗り越えて、自我が発達して、親から自立していきます。

 

じゃ、親はどうすれば?と思うと思います。

子供の葛藤や不満・言い分などを忍耐よく聴いてあげましょう!

無口な子であれば自分から話すまで待ってあげましょう!!

そして、「ダメなことはダメ!」という毅然とした態度が大事になってきます!

 

基本的に親は見守って、道をはずさないようにコントロールしてあげることを

心がけましょう♪

そして、親の意見を押し通さず、気持ちがわかるということを

お子様に伝えることで親の意見も徐々に聞くようになりますよ!!

 

是非、これらのことを踏まえて、親子で思春期を乗り越えてくださいね!!

 

★まとめ★

いかがでしたか?今回は「思春期の年齢」についてご紹介してきました!!

あなたの思春期はいつでしたか?

はっきりと覚えている人もいれば「あったけな?」なんておぼろげな人もいると思います!!

 

私は親がめちゃくちゃ怖かったので反抗期はありませんでした笑

その分20歳越えるころに悪いことばかりして心配かけてしまいましたけどね^^;

 

子供を育てる上で反抗期は避けることができない成長過程ですので

うまく親子で乗り越えていけるのが一番いいですね!!

 

この記事が皆様のお役たつとうれしく思います♪

スポンサーリンク

★この記事をみんなに教えよう!★

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です