「お盆のお供え物を用意することになった!品物は決まっているから大丈夫なんだけど、売り場で聞かれる「熨斗」ってどんな種類を選べばいいの??」と、思ったことはありませんか?日常生活の中ではあまり「熨斗」が登場しないので、少し戸惑いますね…。お盆にふさわしい熨斗、表書き、種類、選び方と全てをまとめていきますので、最後まで読んでいけば、大丈夫です!
お盆は任せて!と言えるよう、読み進めてみて下さい(^^♪
(画像引用元:http://nigo-k.info/)
記事の内容
お盆のお供え物に使う、熨斗の書き方などについて知りたい!
お供え物に添える熨斗の表書きは、どのように書くのが的確なのか。
まずここから確認していきます。
お供え物についての詳しい記事:【お盆のお供え物一覧】野菜/団子/花/菓子/のしの意味について
【 熨斗の表書き 】
「御供」という部分がお盆の熨斗の表書きに当たります。
「御仏前」とすることもあるようです。
神前・キリスト教の場合は「御霊前」になりますので注意します。
【 熨斗の書き方 】
「御供」の下にフルネームで記名しますが、4名まで連名可能です。
5名以上の場合は「○○一同」というように記名します。

お盆ののし袋の書き方などについて知りたい!
「相談をして現金を包むことになった」、ということもありますよね。
【 のし袋の表書き 】
「御仏前」「御佛前」「御供物料」等とすることが多いようです。
神式・キリスト教の場合は「御霊前」となりますので注意します。
【 のし袋の書き方 】
熨斗の書き方と同様となります。
この書き方はお盆だけでなく、他の多当紙や熨斗や懸け紙使用時にも
共通となりますので、一度覚えてしまうと便利ですね!
熨斗・のし袋の色について知りたい!
熨斗・のし袋ともに、色の種類は同じです。
【 熨斗・水引きの色は「藍・白」「黄・白」の2種類 】
現在の様子を、全国で見ていくと大きくは関東・関西の2つに分かれるようです。
地域 | 水切の色と形 | 水引の本数 | 表書き |
関西地方 東北地方の一部以外 |
藍白 (銀) の結切り(むすびきり) | 5本または7本 | 御供 |
関西地方 東北地方の一部 |
黄白 (銀) の結切り(むすびきり) | 5本または7本 | 御供 |

熨斗の一例です。お花以外のお供え物には、ほぼ必要と考えてよいでしょう。
地域によって更に異なる点がありますので、確認をおすすめします。
お盆の熨斗・のし袋の種類について知りたい!
【 熨斗の種類 】

熨斗 (のしあわび) がない・一度きりであるようにとの願いを込めた結切りの
水引を使用しています。結切りの水引きは、その願いから婚礼・快気祝いなどの
慶事にも使用することがあります。この場合は熨斗 (のしあわび) がつき、用途により
水引の本数や色が異なります。
お盆の熨斗は「外のし」
厳密には、お盆に使用するものは懸け紙 (かけがみ) で熨斗ではない、
とも言われますが、お店などでは熨斗の種類について聞かれた際に、
「お盆のお供え物に使いたい」と伝えると、きちんと対応してくれます。
仏さまにみていただく必要もある為、必ず「外のし」にします。

【 のし袋の種類 】
大きく分けて左の封筒タイプ、右の多当紙タイプの2種類、
熨斗紙同様、一部地域で黄白の水引を使用しています。

引用元:http://www.best-manner.com/
右の水引がかかっている袋の裏面の重ねについては、
弔事は「涙がこぼれる様を表すイメージで上から下に重ねる」といいます。
下からはねあげるように上をかぶせあげると慶事包みになります。要注意^^;
引用元:http://www.best-manner.com/

御供物料として、お線香代としてといった意味合いや、
お盆提灯のちょうちん料を包む、お寺に納めるお金が取り決められているという
地域もあるようです。現金を包むことについては、
初盆・新盆にお金をお供えして、以降は品物にするという地域や、
特にそういったしきたりのない地域など様々です。
また、包む金額により水引の色味を双銀 (全て銀色の水引) にします。
この場合は、藍白・黄白 < 双銀 という位置づけになります。
袋が無地ならば、宗派を問わずに使用することが出来るようです。
関連:初盆/新盆/旧盆とはいつからいつまで?お盆の時期は地域で違う!
調べて分かった、水引の色に大きく地域差がある!
あくまで、平均的な地域分けなので、やはり詳しいのはお母さん、
もっと詳しいのはおばあさん世代かもしれませんね。
「色々聞くのは苦手だなぁ…」と尻込みしていた方がいたとしたら、
これが、地域のしきたりやわからないことを思い切って聞く、
きっかけになれたら嬉しいです!
「行ってビックリ!(;・∀・)」等ということにならないように…(^^♪
コメントを残す