【保育園・幼稚園の出し物】夏祭りや夕涼み会の簡単アイデア11選

お子さんが保育園や幼稚園に通っていると、夏にお祭りや夕涼み会の役員に選ばれることがありますよね。

パパ・ママにとって、お子さんと一緒に参加できる行事は、思い出を残すのに最高のシチュエーション

役員に選ばれたからには、可愛い我が子のため、いえ…子供達のために、みんなで盛り上がる画期的な出し物を提供してあげたい!

そのお気持ち、すっごく分かりますよ!

 

そこで!

今回こちらの記事では、夏祭り夕涼み会ピッタリの、様々な出し物をピックアップしてご紹介いたします。

 

「出し物…何にしよう?」

「なにか目新しい出し物はないかな?」

 

悩めるパパ・ママ・園の先生必見です。

それでは、私と一緒に最高の出し物を見つけに行きましょう!

GOーGOー!!

簡単!夏祭り・夕涼み会の定番出し物アイデア6選

まずは、夏祭り夕涼み会の出し物を決めるときに、忘れてはならないド定番ともいえるアイデアを、6つご紹介。

お子様にはたまらない出し物がいーーっぱい!

 

ちなみに、食品系出店に関しての記事はコチラ☟

夏祭りの屋台に習う幼稚園の出し物・模擬店16選!定番出店+α

お面屋さん

夏のお祭りって、必ずといっていいほどお面屋さが出てますよね!

キャラクター物のお面って、子供にとってはものすごい誘惑。

絶対「欲しい!買って!」ってなります。omaturi omennyasann

園の先生と保護者のかたが協力して、手作りのお面を販売するっていうのはいかがですか?

キャラクターの型紙をカラー印刷して、ノリで厚紙に張り付ける。

そして型紙の線をなぞるようにハサミでチョキチョキ…✂

あとは余った厚紙で帯を作り、輪ゴムと組み合わせてお面にくっ付ければ…完成!

 

型紙はダウンロードできます(下記URL参照)。

材料費も安く済ませられますからやって損は無いですよ

ちびむすドリル・無料お面型紙➡ http://happylilac.net/linksyu-omen.html

 

輪投げ

輪投げのセットがおもちゃ屋さんなどで販売されていますが、手作りも味があって良いですよね~。

筆者は、自宅で息子と輪投げ遊びをしたときに、アルミホイルで輪っかを作りました。

作り方は、アルミホイルを長めに出して、クシャクシャしながら輪っかの形にする。これだけ。

頑丈とは言えませんが、小さな子供が遊ぶには十分ですし、子供の握力はそれほど強くないので壊れることのほうが少ないでしょう。

アルミホイルさえあればいくらでも作れますので、おすすめですよ。

輪っかが準備できたら、各家庭から持参した空き瓶ペットボトルに水を入れ、可愛い装飾をして並べて置けば、製作費ゼロ円手作り輪投げを楽しめます。

to-temu nagewa上記画像の輪投げセットは、実際に筆者が作ったものです。

ずいぶん前に作ったので、ちょっとくたびれていますね…。

アルミホイルなので、軽くて持ちやすいですよ。

 

下記の動画では、新聞紙を使った輪投げの作り方を紹介していらっしゃいます。

とても頑丈そう♪

[iframe id=”https://www.youtube.com/embed/7WNtlYJWGMY” align=”center”]

 

ヨーヨー釣り

ヨーヨーを浮かべるためのビニールプールを、保護者や園のスタッフのみなさんで持ち寄れば、あとは風船を用意するだけで他に大きな出費が出ないですね

rakutenn mizuhuusenn最近では、キャラクターの顔の風船が販売されているので、子供達はこぞってヨーヨー釣り夢中になるでしょう。

楽天・ヨーヨー水風船➡ http://search.rakuten.co.jp/search/mall/-/213788/

楽天・ディズニーヨーヨー風船➡ http://item.rakuten.co.jp/gosunwood/0180232/

 

スーパーボールすくい

スーパーボールすくいって、水にたくさん浮かべられたスーパーボールが、カラフルでキラキラしていて、子供心をくすぐるんですよね♪

でも小さいお子さんは、紙のポイだと上手に取れなくてガッカリ……なんてことになったら可哀想。

そんなときは、100均で穴があいてるタイプのオタマを買ってくれば、使いまわしもできるし、紙と違って破れる心配もありません。

2~3歳くらいなら、オタマでも十分楽しめそうですよね。

yatai su-pa-bo-ru予算に余裕があれば、すくい網なんてのはいかがですか?

ポイの紙の部分が網になっているんです。

これなら絶対に破れませんし、なにより金魚すくいの“ポイですくって取る”というイメージを保っているので、子供も達成感が味わえるのではないでしょうか。

楽天・すくい網➡ http://item.rakuten.co.jp/gosunwood/66189/

 

お化け屋敷

お化け屋敷も、夏の出し物の定番です。

園の先生や保護者が参加してお化けになりきる!!

強烈インパクトのある思い出になるでしょうね♪

dannsei zonnbi室内を真っ暗にして段ボール間仕切りを使い迷路のような内装を作り上げる

園児と保護者にはお守りと懐中電灯を持たせ、いざ出発!!

…と、こんな感じ。

これだけで、小さい子にとってはすごく怖いアトラクションになりますよね

髪の長いお母さんや園の先生が白装束を着て、後ろ髪を後頭部からバサッと前へ持ってくれば貞子の完成!

髭の濃いお父さんが、犬の耳付きカチューシャを付ければオオカミ男!!

お面に大きな目玉を描いて一つ目小僧!!

アイデア次第では安く・簡単にできます

ホラーコスチューム➡ http://www.neverlandclub.jp/horror/costume.html

 

盆踊り

お祭りのシメに盆踊り」と言う意見がとても多かったです。

みんなで輪になって仲良く盆踊り♪

保護者のみなさん!シャッターチャ~ンス!!📷

bonnodori

選曲で人気なのは

  • アンパンマン音頭
  • ドラえもん音頭

この2曲。

[iframe id=”https://www.youtube.com/embed/W84KQBbybaE?rel=0″ align=”center”] [iframe id=”https://www.youtube.com/embed/XH8EUR4KLmE?rel=0″ align=”center”]

スポンサーリンク

◇こんな出し物もいかが!?変わり種5選

ちょっと変わった趣向の出し物も、目新しくて良いんじゃないでしょうか。

「あ!コレまだやったことなかったな~!」なんてものが見つかるかも!

おすすめの出し物を、一気に5つご紹介!

 

映画鑑賞

保育園や幼稚園は、プロジェクタースクリーンで教育番組を見たりしますよね。

そのプロジェクタースクリーンで、夏ならではのホラー映画鑑賞なんていかがでしょう?

映画のセレクトは、お子様に合わせた優しめホラーがgood!

鑑賞中は室内を暗くして雰囲気づくり。

「小さな子を連れて映画館とかなかなか行けない!」というママやパパが喜びそう。

下の子が赤ちゃんだと、ちょっと休憩がてら涼める場所が欲しくなりますし広い室内なら個室のトイレよりオムツ替え着替えなんかもしやすいんじゃないでしょうか

園内で、しかもお祭りの催し事なら、周りの目を気にすることなく親子全員で楽しめますよね

eigakannsyouみんなで仲良く映画鑑賞中に、突然お化け役の先生が「わ゛ーーーー!!」っと乱入してきたら……

……みんな泣いちゃうかな?(笑)

キャスパー・DVDレンタル➡ http://store-tsutaya.tsite.jp/item/rental_dvd/080961804.html

モンスターハウス・DVDレンタル➡ http://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/goodsDetail.do?titleID=1042151768

妖怪ウォッチ・DVDレンタル➡ http://tsutaya.tsite.jp/item/movie/PTA0000MXUBH#review

ゲゲゲの鬼太郎・DVDレンタル➡ http://store-tsutaya.tsite.jp/item/rental_dvd/082132884.html

 

水鉄砲射的

普通の射的はコルクなどの玉が出ますが、こちらは水鉄砲射的!夏っぽいですね♪

文房具小さい人形、あるいは手作りグッズなどの景品を袋に入れ、紙のこよりにくくりつけてぶら下げます。

その紙のこよりを水鉄砲で打つと水でふやけたこよりが切れて景品獲得~!!

景品の内容が充実していれば、男の子だけじゃなく女の子も喜んで参加するんじゃないでしょうか。

omaturi syateki用意するのは、水鉄砲こより景品ぐらいですから、100均などを活用すれば低予算で出来ます

こよりは買おうと思えば買えますが、キッチンペーパートイレットペーパーでも代用できますよ。

楽天・こより➡ http://item.rakuten.co.jp/festival-plaza/10005592/

 

怪人百面相

まずは園のスタッフさんや保護者の方が各自変装します。

変装した姿で観客の前に登場!じーっくり見せますよ~!

そして一度そでに引っ込み、衣装を微妙に変更してから再登場

「さあ!!どこが変わったか分かるかな~??」

例えば、アフロヘアのかつらをかぶっていたのに再登場した時にはハゲつら!みたいな…。

toumeininngenn小さい子にも分かりやすく万人受けする内容そして全員参加できるのでみんなで楽しめること間違いなしですね

衣装は100均でも調達可能ですよ。

 

フェイスペイント

子供って、体に落書きとかしません??

我が息子はお絵かきが大好きで、「あれ?静かだな~。何してんだろう…」と思うと、たいてい体にクレヨンでお絵かきしてたりするんですよ(涙)

落とすのが大変なんで、毎回めちゃくちゃ怒ってしまうんですが、最近は「まあ、楽しいことをしたいと思うのは仕方ないのかな~…」と半ば諦めております。

でも、お祭りのイベントなら少しくらい羽目を外したって良いでしょ♡ということで、フェイスペイント!!

onnnanoko feisupeinnto(画像引用元・Myu:https://myu-cat.jp/I0000028)

プロのかたを雇うのは、それなりのお金がかかってしまうので、フェイスペイントのキットだけ準備して、お絵かきの得意なママさん園の先生ペイントを担当すれば余計なコストが かかりません

難しい技術のいるものだと思われがちですが、子供からしてみれば、鼻を黒く塗って左右のホッペにヒゲを3本ずつ描いてもらうだけでも十分フェイスペイントです。

子供達は、普段できない顔へのお絵かきワクワクハイテンション

ただし、肌がとても敏感なお子さんは、ペインティングを施したあとかゆみかぶれを起こしてしまうことがあります

また、まれに、ペインティング剤の中に含まれる成分に対してアレルギー症状が表われてしまう場合もありますので事前のパッチテスト施術前に「アレルギーなどはお持ちですか?」と確認しておくと、より安心安全でしょう。

使用するペインティング剤の成分は、くまなくチェックすることをお忘れなく♪

ハッピーフェイスペインティング➡ http://facepainting.jp/?pid=35652527

楽天・フェイスペイント➡ http://item.rakuten.co.jp/yumegazai/cs-0907/

[iframe id=”https://www.youtube.com/embed/_ts6n7HzQ5A?rel=0″ align=”center”]

 

お絵かき伝言ゲーム

お題を決めたら、それを数人が「絵」のみで伝言していくというゲーム

園児の中に、パパママ・おじいちゃんおばあちゃんも参加すれば、色んな世代が交わって、すごく盛り上がりそう!

denngonn game

準備するものは、机と椅子、画用紙とペン。

全て園で準備できますよね!

「よし!コレやろう!」と思い立ったらすぐにできちゃいます

 

幼稚園・保育園の出店アイデアまとめ

夏祭り。夕涼み会。

子供達がキャッキャッと楽しそうにハシャいでいる様子って、見ていて和やかな気持ちになりますよね。

役員を引き受けたパパやママは、その姿に「あー…がんばって良かったなー✨」と、充実した気分を味わえるでしょう。

onnnanoko egao kokage準備期間も当日も、忙しくて忙しくて…。

本当に大変だと思います。

 

だけどやりきったあとの感動は、何物にも代えがたいものです。

お子さんの成長と一緒に、ご自身の成長も記録できる、記憶できる。

そんな一日になると思えば、きっとやり遂げられるはずですよ。

どうか楽しくて思い出に残る夏祭り・夕涼み会になりますように!

 

それでは、また!

スポンサーリンク

★この記事をみんなに教えよう!★

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です