免許証の更新のときに「視力で引っかからないかな~」と不安に思っている人も多いのではないでしょうか。
また、コンタクトしてるし視力検査は大丈夫!と思っているそこのあなたも注意が必要なんです。特にカラコンを使用している人は気を付けなければならない点があります。
今回は、「運転免許更新の視力検査の不合格ラインは?カラコンでの写真はOK?」をテーマにお送りします。調べてみたので、これから免許証の更新があるという人はぜひチェックしてみてくださいね。
記事の内容
免許証の更新に視力検査は必須です!
運転免許証の更新の際にんは、適性検査を受けなければなりません。
この適性検査「視力・聴力・色彩識別能力・運動能力」があり、これらをクリアしないと免許証の更新をすることができないんです。
その中でも視力検査は目が悪い人にとっては気になるところですよね。
視力検査の合格ライン
- 両眼で0.7以上
- 片眼で0.3以上
- 片眼が0.3未満の場合は他眼の視力が0.7以上。さらに片眼の水平視野角150度
視力が悪い人にとっては両目で0.7が微妙なラインだという人も多いのではないでしょうか。
視力検査がパスできなかったらどうなるの?
もし、免許証の更新時に視力検査をパスできなかった場合どうなってしまうのでしょうか。
万が一視力検査をパスできなかった場合、免許証の更新はできません!
せっかくわざわざ更新のために免許センターまできたのに、視力検査がクリアできず免許証の更新ができないなんて悲しいですよね。
クリアできなかった場合、書類一式を突き返されるという悲劇が待っています。
そうなると、また一から更新のために免許センターへ向かわなければなりません。
さらに、免許証には更新期間があります。
もし、更新期間ぎりぎりで更新に行き、視力検査がパスできなかった場合免許証が失効してしまうという大変なことが起こってしまいます。(関連記事:「運転免許更新を忘れたらどうなる?期間を過ぎた場合はゴールドも失効に?」)
視力検査がパスできないから、更新時期を延ばしてくれるなんて優しい制度はないので注意が必要です。
最初から不安な人は、メガネやコンタクトレンズを持参することをお勧めします!
視力検査で微妙なラインの人は最初からメガネやコンタクトレンズを装着していくといいですよ。
不安な気持ちを抱えたままの視力検査よりも、メガネやコンタクトレンズを使って安心して視力検査を受けてください。
その方が気持ち的にも楽に更新に向かうことができますよね。
でも、このメガネやコンタクトレンズ、写真を撮るときに注意しなければならないんです。
カラコン装着で写真は撮れない!
視力検査もメガネやコンタクトレンズでパス!と安心していても、実はさらに注意しなければいけないことがあるんです!
それは写真の撮影。
免許証の更新は3年から5年に一度の更新になるので、できることならバッチリの写真の免許証がいいですよね。
でも、今若者に流行っているカラコンを装着しての写真撮影は禁止されているのです。
青やグレーなどの色付きのコンタクトレンズはもちろん、フチありのコンタクトさえ禁止とされています。
免許証の写真撮影のルール
- 笑った顔ではないこと
- 目を細めていないこと
- 目が隠れていないこと
- 目線が正面を向いていること
- カラコンをしていないこと
カラコンをしていると免許証の更新ができず、せっかく車を運転して免許センターまで行ったのに帰りは運転して帰れない!なんて悲惨な状態になってしまうことがあるんです。
そうなってしまうと困ってしまいますよね。
コンタクトレンズを装着している人は、カラコンではなく普通の透明なコンタクトレンズで免許の更新をすることが重要です。
ついつい、せっかくの免許証をお気に入りのカラコンで・・・と思って更新に行くことがないようにしてくださいね。