【お盆提灯の飾り方】意味や時期はいつから?つけっ放しなのはなぜ?

お盆の提灯というと、綺麗に彩色された提灯にロウソクを灯す提灯と、真っ白い提灯の2種類が並べて売られているのを見かけませんか?あの色には意味があり、選ぶ際には知っておきたいポイントがあります。また灯りをつける時間についても触れていきたいと思います。
(画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/)

<スポンサードリンク>

お盆提灯の 飾り方は?

お盆提灯には据え置き式と、つりさげ式の2種類があります。左右一対で飾りますが、難しいときには対でなくても大丈夫です。飾る場所は、お盆の用意をした精霊棚や仏壇の前となります。

bonchochin1-3_01

引用元:http://www.bonchochin.jp/

お盆提灯の種類

据え置き式・吊り下げ式共に、灯りをともす部分を「火袋」と言います。
縮めて畳んだり広げたりする部分です。
飾り提灯は毎年使うので、提灯を扱うときには破れないように特に丁寧に扱います。

素材 灯りの印象
絹を張った火袋 光を通しやすく、明るい印象に
紙を張った火袋 柔和で、幻想的な印象に

絹張りの火袋には二重張りの提灯があり、さらに光が柔らかな印象になります。
※各部位の名称は、下の「住吉」の画像を参考にして下さい

【 大内行灯 】

床置き式でお盆提灯の定番の提灯とも言えます。三本足・上部には雲手と呼ばれる装飾が特徴。
「大事な場所に置く行灯」という意味で名付けられたといわれます。
飾る際には画像のように3本の足は左右に広げ、残りの一本は手前に来るように配置します。

ygc4016_02

盆提灯 大内行灯 清都 尺一 ygc4016 高さ82cm 直径33cm 二重火袋 八女提灯 手描き
(楽天市場)

【 回転行灯 】

点灯すると、熱で中の回転筒が回り幻想的に…

713tPo7-k3L._SL1000_

滝田商店ブランド 盆ちょうちん 対柄 お盆提灯 回転行灯11号 八幡 高さ88cm 火袋径34cm
(Amazon)

【 御所提灯 】

「岐阜提灯」とも呼ばれる、つぼ型の釣り提灯。
吊り下げ式提灯を「御所提灯」と呼びます。

515eZwA9xkL._AC_US160_

滝田商店ブランド 盆ちょうちん 御所提灯 LEDロウソク 電池灯付コードレス 高さ40cm 火袋径28cm
絵巻絵模様 黒 和紙張 (Amazon)

【 御殿丸 (ごてんまる) 】

球形の吊り下げ式提灯。下に房が付いています。

4204-w

盆提灯 黒壇 特三丸 対柄 コンセント式 42cm 直径39cm (楽天市場)

【 住吉 】

長い筒状の吊り下げ式提灯。
博多の住吉市から始まり、九州や北関東 (茨城など) で使われます。img61010711

盆提灯 八女盆提灯 「住吉提灯 スリエ 孔雀 ビニロン張り 一重 10寸」
長さ117cm 全長176cm 火袋30cm (楽天市場)

地域や宗派により、このほかにもお盆提灯の種類があります。
お盆提灯の用意をお考えの方は、ご確認をおすすめいたします。

 

お盆提灯の意味って

ずばり、迎え火と送り火の意味を持ちます。そう思うと、ふむふむ、難しくなさそう…って思えませんか??
提灯の数が多いほど、故人が慕われていた証しとして飾る地域もあります。
無垢の白提灯は初めてのお盆を迎えた仏さまへの提灯です。白提灯のみ身内が用意をし、兄弟や親せき故人と縁の深い方は、盆提灯をおくることが多いようです。もしくは兄弟や親せきからは提灯用に別にお金を包み身内に渡す、という地域も。
白提灯の数は一つあればよいとされます。新盆時のみ使用するため、お盆が終わったらお焚き上げ等をして処分します。(対して飾り提灯は何年か連続して使用していきます)
新盆の時には、窓際や玄関先など時に目立つところに白提灯を下げ、仏さまへの道しるべとします。

sinbontop

引用元:http://www.hakkodou.com/

絵柄の入った綺麗なお盆提灯は、新盆以外の仏さまへのお盆提灯です。上に示したように、宗派による違いよりも、地域差の方が形などになって提灯に現れることもあるようです。

スポンサーリンク

お盆提灯の時期はいつからいつまで?

迎え火を焚いた時から、送り火を焚くときまでが点灯時期と言われますが、実際は、お盆の月 (7月又は8月) の間は仏壇前に飾っておく地域もあります。

関連記事:初盆/新盆/旧盆とはいつからいつまで?お盆の時期は地域で違う!

関連記事:【お盆のお供え物一覧】野菜/団子/花/菓子/のしの意味について

お盆提灯はなぜつけたままなの?

基本は夕方点灯し、就寝前に消すという使い方が多いようです。これは万が一就寝中に提灯が倒れて、火災につながることを防ぐため。ロウソク・LED等の電球式問わず共通した理由です。電球も長時間の点灯により熱を持つことがありますので注意が必要です。昼間でも必要に応じて点灯します。ロウソクの火で生活していた時代でも、就寝時には火を消していたという説もあります。

 

お盆提灯は「綺麗な提灯」なだけではなかった!

恥ずかしながら筆者は、「お盆提灯は色鮮やかで、きれいなもの」という漠然としたイメージしか持っていなかったのですが、迎え火と送り火の代わりという大切な役目を持っていました。就寝中は消灯しても良いこともわかり、安心して眠ることが出来そうですね。仏さまとともにお盆という特別な夜を提灯を灯して過ごす、様々な思い出がよみがえってきそうですね。以前お坊さんから「ご先祖様にとって思いだすこと・忘れないことがご供養の一つになる」と聞いたことがあります。お盆の出来事も心に残すことでご先祖様とつながっていられたら素敵ですね。

スポンサーリンク

★この記事をみんなに教えよう!★

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です