「まだ飲むの!?」と驚いてしまうくらいミルクをたくさん飲む赤ちゃんもいますが、一生懸命、ミルクを飲ませても、ほとんど吐いてしまう赤ちゃんもいます。これは決して、パパやママのせいではありません。
それでは、なぜ、赤ちゃんはミルクを吐いてしまうことがあるのでしょうか。
今回は、赤ちゃんがミルクを吐く原因と吐き戻しを防ぐ対策方法をご紹介していきたいと思います。
記事の内容
赤ちゃんがミルクを吐く3つの原因
赤ちゃんがミルクを吐き戻してしまう原因としては、次のようなものが挙げられます。
- 胃などの器官がまだまだ未熟
- 母乳の出る速さと飲むスピードの違い
- 胃腸炎などの病気にかかっている
胃などの器官がまだまだ未熟
生まれたばかりの赤ちゃんの胃の大きさは、30ml~50ml程度しかありません。
体が大きくなるとともに、胃の容量も少しずつ増えていきます。およそ生後6か月までには120ml~200ml、1歳を迎える頃にはに200ml~300mlまで大きくなります。
このように胃の容量が非常に小さいため、たくさんのミルクを飲もうとしても胃に入りきらず、溢れたミルクは吐き戻されてしまう、というわけです。
また、赤ちゃんの胃の形は、縦に長くなっています。成人のようにうねった形ではないんですね。
さらに、食道と胃のつなぎ目である『噴門』は胃の内容物の逆流を防ぐ役割をしていますが、赤ちゃんの場合、この部分がまだゆるくなっているため、逆流しやすくなっています。そのため、少し多めのミルクを飲んだだけでも、吐き戻しをしやすいのです。
母乳の出る速さと飲むスピードの違い
母乳を飲む赤ちゃんの場合、母乳量が非常に多いと勢いよく母乳が出てくるため、赤ちゃんの飲むスピードがそれに追いつかず、結果的に口から溢れて吐き戻してしまうことがあります。
この場合は母体側の問題ですが、対処法はちゃんとあるので、あまり心配しなくてもよいでしょう。(対処法は後の項目をご覧ください。)
胃腸炎などの病気にかかっている
やはり、一番心配なのが、何かの病気になっているんじゃないかということですよね。
吐き戻しに加えて、下痢や発熱があったり不機嫌だったり、「普段と何か違うな」と思ったら、病院へ連れて行ってあげましょう。
吐き戻しを防ぐための対策方法とは?
吐き戻しは、どんな健康な赤ちゃんでも経験するものです。しかし、そうはいっても防げるなら防ぎたいですよね。
吐き戻しを防ぐための対策としては、次のようなことが効果的です。
- 少量を数回に分けて飲ませる
- げっぷを出させるのを忘れない。
- ミルクをあげたあとは、頭の位置を高くする
少量を数回に分けて飲ませる
赤ちゃんの胃の容量はとても小さいため、一度に飲める量のミルクは限られています。しかし、1日に摂取させたいミルクの量もありますから、もしも吐き戻しが多いようだったら、回数を増やして、1回分の量を少なくさせてみましょう。
げっぷを出させるのを忘れない。
ミルクを飲む時に一緒に空気も飲み込んでしまうことが多くあります。胃に空気が溜まると、小さい胃の容量がさらに小さくなってしまいますから、飲み終わった後だけでなく、ミルクを飲んでいる途中も、こまめにげっぷを出させてあげましょう。
ミルクをあげたあとは、頭の位置を高くする
赤ちゃんの胃の特徴による、逆流を防ぐためには、ミルクをあげた後は体を横にするよりも縦にしてあげて、頭の位置を高くするのが良いでしょう。縦抱きにしてあげるのも良いですし、寝かせておく場合は、枕などで少し頭を高くしてあげると吐き戻しを防ぐことができます。
吐き戻しと嘔吐って何が違う?
ところで、『吐き戻し』と『嘔吐』って何が違うのでしょうか。
基本的には
- 吐き戻し:だらっと口の端から溢れるように吐く
- 嘔吐:勢いよく噴水のように大量に吐く
といった違いがあります。
ただし、個人差がありますから、きちんと量も飲めていて、体重も順調に増えているようであれば、嘔吐ではなく吐き戻しとみて良いでしょう。1日に何度もたくさん吐くようであれば、病院で相談してみて下さい。
吐いてしまっても慌てない
生まれて間もない赤ちゃんはまだまだ体が未熟です。ミルクの吐き戻しも、その1つの証拠でしょう。一生懸命飲ませてもすぐに吐かれてしまうと、慌てたりうんざりしたりしてしまうかもしれませんが、これも我が子の成長の一環です。慌てず、冷静に観察してあげて、もしもいつもと違うところがあれば、病院へ連れていってあげるようにして下さいね。