赤ちゃんってとっても可愛いですよね!
ましてや自分の子供となると余計に可愛くていとおしく感じると思います。
昼間までは可愛く感じても・・・
夜~朝方にかけて悪魔に見える事ありませんか?
全く夜泣きしない子もいれば、背中スイッチがすぐに作動してしまい
夜は永遠に抱っこなんて子もいます。
そして朝を迎える。毎日のように繰り広げられるんです。
今起きているのは私だけだ・・なんて思っているお母さんいませんか?
私も長女が生まれて半年はとても苦労しました。
育児ノイローゼになる前に夜泣きの対処をしてストレスをなくしていくこともとても大事!
お母さんの気持ちが赤ちゃんはとても敏感に察してしまうので
一緒に対処方法を考えていきましょう!
記事の内容
◎なぜ夜泣きは起きる?夜泣きの原因は?
今授乳したばっかりなのに、今おむつ変えたばっかりなのになんで泣いてるの!?
夜泣きって産後間もない母にはとても大変な仕事ですよね。
実は、夜泣きの原因は未だはっきりと解明されていないのですが、
以下の3つの要因が関係しているとも言われているそうですよ!
不安
10か月もお腹の中で守られていたのですから
まだまだ環境の変化にも慣れていなく、聞きなれない音や
お母さんの体温を感じられないと不安になってしまう事もあります。
興奮
突然一気にヒートアップして泣いてしまい興奮状態になり
眠れなくなってしまうなんて状態もあると思います。
怖い夢でもみたのかな?
上手に眠る事のできない赤ちゃんは
寝る時ブラックホールに落ちる気がして
怖くて泣いて興奮する事もあるみたいですよ。
一度抱っこして落ち着かせた後
白湯や母乳で落ち着かせてあげると落ち着く事もありますよ。
不快感
汗をかいたりすると洋服が気持ち悪く感じてしまいます。
体温調節がまだ上手ではないので
汗で身体が濡れてしまっていたり、暑いor寒かったりで
泣く事でしか訴える事のできない赤ちゃん。
服を着替えさせたり髪の毛やほこりがついていないか見てみましょう。
そうやって赤ちゃんも色々な環境の変化に慣れていきスクスク成長してくれます。
空腹・オムツ・げっぷなどは思いつきやすい
夜泣きの原因としてすぐに思いつくのはこれらではなないでしょうか?
もちろんお腹が空いたり、オムツが気持ち悪かったりすると泣いて知らせてくれます。
ママも真っ先に思いつくかと思いますが、
これ以外の原因にも精神的な原因や環境的な原因が隠されていることもあります。
どうしても泣き止まない時は以下の対処法方法を参考にしてみてください^^
◎どうしても泣き止まない時の対処法
おむつに授乳にゲップ、やるだけの事をやったのに泣き止まない場合は
・ちょっと赤ちゃんから離れて深呼吸。イライラが原因の場合も!
一度赤ちゃんから離れて他の部屋に移るなんて手もあるのですが
母親ですから心配になって見に行ってしまいますよね。
深呼吸しに別室やキッチンでもいいので数分リラックスしに行くのもいいですよ!
ちょっと待っててねで大丈夫!
いっぱい泣いてもらって肺を強くするのも大事みたいです。
・諦めて寝付くまで抱っこ紐をつかって抱っこする
寝たと思って置いたら起きてしまうパターンが想定されるので
寝て起きての繰り返しになる事間違いなしですが
一緒に朝まで起きておこう!なんて気持ちだと気分が大分楽になります。
お昼寝一緒にする気持ちで赤ちゃんにあわせてあげるのもいいですね!
・添い乳をして一緒に寝る
添い乳だと一緒に寝られる確率がグンとあがります。
赤ちゃんもお母さんの匂いと温もりを感じられて安心するのでしょうね。
冬はちょっと寒いのでお母さんは風邪をひかないように気を付けて下さい。
・おしゃぶりを使ってみる
おしゃぶりに関してはできる子とできない子がいます。
形状や月齢に合わせた物を色々試してみるのも一つの手ですよ。
・車があればドライブする
これもとても効果的なようです。
車の揺れが心地いいみたいなのでスヤスヤ寝てくれるみたいですよ。
お母さんも寝不足でのドライブになるので事故には注意して下さいね。
◎ママのイライラが原因!?ちょっと離れて深呼吸してみよう。
一度赤ちゃんから離れて他の部屋に移るなんて手もあるのですが
母親ですから心配になって見に行ってしまいますよね。
深呼吸しに別室やキッチンでもいいので数分リラックスしに行くのもいいですよ!
ちょっと待っててねで大丈夫!
いっぱい泣いてもらって肺を強くするのも大事みたいです。
◎初めての育児は本当に大変だけど
初めての育児となると戸惑いや近隣の方の迷惑など色々考えてしまって
ノイローゼになり兼ねません。
臍の切れ目が縁の切れ目と言わんばかりかに
赤ちゃんも産まれて間もないと不安になりますよね。
母さんと一緒に居たいし大好きなんですよ!
私は勝手に納得していました!
こう思えるようになるまでの時間は計り知れませんが。笑
◎うちの子だけ夜泣きがひどい!と悲観的になる必要もないですよ!
二人目三人目ともなると一人目よりも余裕がでてき
夜泣きしても対処が上手になってきます。
一人目の夜泣きがひどかったからといって二人目三人目も酷いわけではありません。
あくまでも個人差なんです。
そして、夜泣きを全くしない子もいれば、3歳4歳までする子もいます。
毎日の対応は大変ですが赤ちゃんもお母さんの笑顔が一番大好き!
毎日の事だからこそ周りのサポートもとても大事!
一人で頑張り過ぎず旦那さんや周りの方に協力してもらいながら
乗り越えていきましょうね!!
コメントを残す