処暑ってあまり聞かないな。処暑っていったい何?暦に関係しているの?中には全く知らな人もいるはずです。
とりあえず暦に関係していることはわかった、漢字に「暑」って入っているから多分夏ごろだろう、でも正確にはいつ?どんな意味があるんだろう?手紙の書くなら時候の挨拶はどんな季語を使ったらいいんだろう?頭には「?」が沢山出てきますね。
あまり知られていないけど、旧暦では重要な知らせをしていました。
この機会に「処暑とは何?」の疑問を晴らして、久しぶりに家族や友人へ手紙を書くのはどうでしょうか。その疑問にお答えした上で、手紙の挨拶文もご紹介致します!「酷暑」や「猛暑」などについては以下の記事を参考にしてください。
[blogcard url=’http://korekuru.com/midsummer-day/’]記事の内容
処暑とはどんな日なの?
二十四節気のひとつであり、14番目にあたります。(二十四節気については以下の記事を参照)
[blogcard url=’http://korekuru.com/24-72/’]太陽が黄径150度の点を通過する時を指します。
「陽気とどまりて初めて退きやまんとすれば也」(暦便覧)
処暑の「処」は、「落ち着く、とどまる」という意味で、厳しい暑さがだんだんと和らぎ始め、「夏がもうすぐ終わりますよ」という合図になります。この時期は、朝方や夕方は涼しくなり、過ごしやすい気温になります。
処暑っていつのこと?
【8月23日】頃から15日間を指しますが、特に初日のことを「処暑」と言います。
だいたい8月後半の時期です。旧暦のお盆の時期になります。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉のネタ元ですね。7月に行われる関東地方ですがその他の地域でもお盆の時期はバラバラ。(詳しくは以下の記事を参照)
[blogcard url=’http://korekuru.com/obon-culture-jp/’]処暑に食べて欲しい旬の食べ物
この時期の旬は何と言っても【秋刀魚】です!
定番の大根おろしと共に醤油をかけていただくのもよし。すだちを絞ってさっぱりといただくのもいいですね。また【いわし】も旬を迎えます。
DHAやEPA、ビタミン、カルシウムなど、栄養満点な多数の青魚が美味しく食べられる時期になります。
時候の挨拶
旧暦では8月の立秋を境にして「夏」と「秋」が分けられます。立秋後から使える時候の挨拶が以下になります。
漢語調(~の候、~のみぎりという形で使われます)
残暑の候、残炎の候、晩夏の候、避暑の候、立秋の候、処暑の候、新涼の候、暮夏の候、秋暑の候、納涼の候、向秋の候など
この中から更に、8月の上旬、中旬、下旬、それぞれの時期しか使えない挨拶に別れるものがあります。
処暑の時期は8月下旬なのでここから抜粋すると【処暑の候、立秋の候、秋暑の候、向秋の候、晩夏の候、暮夏の候】などです。
季節を表す言葉
全国高校野球、暑中休暇、夏休み、夏祭り、お盆踊り、花火、浴衣、風鈴、朝顔、鈴虫、萩、桂月など
時候の挨拶の例文
上記の季語を使って挨拶文を作ることができます。
挨拶文は最初に書く時候の挨拶文を【書き出し】、手紙の最後を締める文を【結び】などと言います。
書き出しの文
- 処暑を過ぎ、虫たちの涼しげな鳴き声が庭に響くようになりました
- 処暑を過ぎ、朝夕は幾分過ごしやすくなりましたが、皆様お元気でしょうか
- 立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いています
- 立秋を過ぎ、暑さもようやく峠を越したようです
- 秋暑の候、○○様におかれましては益々ご壮健のこととお慶び申し上げます
- 向夏の候、ご一同様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
- 晩夏の候、皆様には一層ご活躍のこととお慶び申し上げます
- 残暑お見舞い申し上げます
- 暦の上ではもう秋ですが、まだまだ暑い日が続くようです
- 今年もお盆踊りの季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか
- 夏休みを楽しんでいますか
結びの文
- 残暑厳しき折り、皆様方のご無事息災を心よりお祈り申し上げます
- 残暑厳しき折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます
- まずは、残暑のお見舞いを申し上げます
- 季節の変わり目、お体を大切に
- もう空は秋の色。実り多い季節となることを祈ります
- 暑さも後しばらく、どうかご自愛のほどを
- 夏バテなどなさいませんように
処暑は夏の終わりを意味する
暑さが落ち着き始めるこの時期、秋まであと一息です。夏初めに暑中見舞いの手紙を書き忘れた方やこの夏会えなかった人へ、処暑に手紙を出しましょう。美味しく栄養を摂って季節の変わり目に風邪を引かないようにしましょう。夏の終わりを楽しく美味しく過ごしてください。
コメントを残す