気温が高くなってくると食欲もなくなりやすくなります。ダイエットにはいいのかもしれませんが、暑い夏は痩せにくいですし体力を奪われる事になるのでおすすめできません。
ですがママであっても女性ですから、美しさを保ちつつ夏バテを防止できる人気の高い食べ物を、ランキング形式でご紹介いたします。
記事の内容
- 1 夏バテ予防に効果がある栄養素の事を考えましょう!
- 2 夏バテ防止食べ物ランキング第1位「夏野菜たっぷりの若返りサラダ」
- 3 トマトに含まれている栄養素が若返りを助ける
- 4 きゅうりにも実は美容効果が高いのです!
- 5 枝豆で色白美肌と便秘解消しましょう!
- 6 セロリはストレス防止と美肌効果が期待できます!
- 7 夏野菜で作る夏バテ防止と美容効果が高いサラダの作り方
- 8 夏バテ防止食べ物ランキング第2位 ネバネバ野菜の美肌丼
- 9 家族全員が元気になるネバネバ丼の作り方
- 10 夏バテ防止食べ物ランキング第3位 脂肪燃焼を助ける鶏レバー煮
- 11 とっても簡単鶏レバー煮の作り方
- 12 夏バテ防止ができて美容にも効果がある人気食材ランキングまとめ
夏バテ予防に効果がある栄養素の事を考えましょう!

暑い時期は何をしても体力を奪われてしまいがちですね。実は夏バテをしてしまうメカニズムというのがあって、大きく分けると3つの事が原因で夏バテになっているのだそうです。
一つが気温が高くて眠れないという事、眠れない事によって昼間の疲れを癒す事ができないため、疲れが蓄積してしまって胃腸の働きも悪くなるわけですね。
そして気温が高いとちょっと動いただけでも体力を奪われてしまいます。だからでしょうか運動ができずに慢性的な運動不足になってしまう事もあるのです。
実は運動不足になると食欲も不足しますし、適度な疲れが心地よい眠りを誘うという事もありませんので、結果的に睡眠不足にもつながり夏バテになってしまう事もあるわけです。
そして最後に重要なのは食事です。規則正しい食生活を送る事は季節を問わず重要な事ですが、できたら美容にも良くて夏バテに効果がある食材で作った食事を上手に取り入れてみましょう。
夏バテ防止食べ物ランキング第1位「夏野菜たっぷりの若返りサラダ」
日本にある数多くの野菜というのは、それぞれ収穫できる季節というものがあります。今はハウスで収穫ができるようにもなりましたが、やはり本来収穫ができる季節に食べるのが一番効果を実感できるものなのです。
つまり夏バテ防止をしたいのならば、夏に収穫できる夏野菜をたっぷりと使った料理を食べる方がいいのです。
なので夏バテ防止と美容に良い夏野菜のサラダは、とっても人気が高いのでおすすめなのです。使う野菜と栄養素は次の通りです。
- トマト
- きゅうり
- 枝豆
- セロリ
- 玉ねぎ
トマトに含まれている栄養素が若返りを助ける

ご存知の方も多いかと思うのですが、トマトは夏野菜の代表的な野菜で「リコピン」という成分が入っている、美容と健康にとっても効果がある夏野菜なのです。
一緒に使っている玉ねぎも血液をサラサラにしてくれる成分もあるので、夕食のサラダとして食べると疲れもとれますし、たっぷりと眠って翌朝は若返りの効果を実感できるかもしれません。
トマトに含まれているリコピンは、定番の栄養素でもあるビタミンEやβカロテンと比べても、かなり高い抗酸化作用があるので、ぜひ毎日の食事に取り入れるといいでしょう。
きゅうりにも実は美容効果が高いのです!

パキッときゅうりを割ると水分がたっぷりと出てきますよね。そういう人は多分「きゅうりに栄養なんてなさそう」と思うかもしれませんが、本当はきゅうりにもちゃんとに栄養素があるのです。
きゅうりに含まれているのはカリウム! カリウムには水分を排泄するのを助けてくれる作用がありますので、水分を取りすぎがちな方の「むくみ」を改善してくれるというわけです。
でもきゅうりにはビタミンCを破壊するという別の顔も持っているので、もしビタミンCを補充したいのならば、時間をずらしてビタミンを取るといいでしょう。
枝豆で色白美肌と便秘解消しましょう!

ビールに枝豆というのは普通の事ですが、実は枝豆には二日酔いを防ぐ働きがあるのです。つまり昔からのん兵衛さんは枝豆の効果の恩恵を知らずに受けていた事になるのです。
さて、枝豆にはビタミンが多く含まれています。美白する効果が期待できるのです。貧血を防止してくれたり疲労回復してくれるのです。
ぜひさっと湯がいてサラダにちりばめてみるといいですね。
セロリはストレス防止と美肌効果が期待できます!

セロリって匂いが苦手! という方もいれば、繊維質すぎて苦手という方もいらっしゃいますよね。でもセロリの効果を知れば食べずにいられないかもしれませんよ!
セロリにはビタミンCが意外と豊富です。メラニンの生成を抑制する力があるので美白効果が期待できます。さらにきゅうりと同様にカリウムを含んでいます。
むくみの防止や血圧を下げるお手伝いもしています。そしてセロリに含まれる香りの成分はイライラを解消する働きや、嫌な頭痛を抑える働きもあるのでおすすめなのです。
夏野菜で作る夏バテ防止と美容効果が高いサラダの作り方
トマト、きゅうり、セロリ、枝豆、玉ねぎを食べやすい大きさにカットして、ボウルなどに入れてオリーブオイル、塩コショウ、酢などと一緒に混ぜ合わせて味を整えるだけです。
もちろんお好きなドレッシングなどを利用しても美味しく食べられますよ! とにかく厳選した夏野菜をたっぷりと使えば、ドレッシングはお好みでいいのも簡単でいいですね。
夏バテ防止食べ物ランキング第2位 ネバネバ野菜の美肌丼

長いもや山芋、納豆にオクラ、ツルムラサキにモロヘイヤといったいわゆるネバネバ系のお野菜ってありますよね。
こうしたねばっとする野菜に含まれているのが『ムチン』という成分ですが、このムチンという成分は実は私たちの健康を保つという事もあるのですが、美容成分もとても高いものなのです。
夏バテ防止はもちろんですが、ムチンという成分というのは美白効果があるといわれているのです。それだけではなく肌荒れや肌の乾燥を防ぐという働きもあるので、潤いのある若々しい肌を維持する事ができるという事になるのです。
お子さんの場合はプールや海で遊ぶ機会が多くなりますよね。目の病気の予防をする事もできるので、ネバネバな野菜をたっぷりと使った丼はぜひお試ししたいお料理なのです。
家族全員が元気になるネバネバ丼の作り方

- 山芋(長いも)
- オクラ
- ツルムラサキ
- モロヘイヤ
- 納豆
ぬるっとする系の野菜を食べやすい大きさにカットしましょう。ボウルなどに入れてお醤油にごま油を入れて混ぜます。
刻み昆布などを入れても味わいが良くなります。それを丼に入れたごはんまたは麦ごはんにかけて、もみのりや刻みのりをかけていただきます。
すごく簡単そうで手抜きのように感じるかもしれませんが、ムチンはあまり加熱すると効果が薄くなってしまいますので、できれば生で食べた方がいいのです。
ただしツルムラサキとモロヘイヤに関しては、さっと湯がいてネバネバ感を楽しみましょう。肌の保湿と粘膜の保護と美白効果の高い夏バテ防止のお料理です。
夏バテ防止食べ物ランキング第3位 脂肪燃焼を助ける鶏レバー煮

鶏レバーってとにかく苦手~! という方も確かに多いのですが、もしも鶏レバー(レバー)の美容効果を知れば、嫌でも好きになるかもしれませんよ!
レバーというと貧血防止のイメージが強いようですが、実はダイエット効果がとっても高いという効果があるので、ダイエットをしたいという方には最適な食べ物だったのです。
鶏レバーに含まれているダイエット効果というのは、脂肪燃焼の効果と免疫力を高める効果があるのです! 鶏レバーにするとカロリーが低いというメリットがあります。
ただどうしても匂いがキツイと感じる方も多いようなので、そこはレバー煮にする時にインスタントコーヒーなどを使うと臭さが減っておすすめです。
とっても簡単鶏レバー煮の作り方
用意するものは次の通りです。1人分の材料になりますので、家族の場合は人数分×て作りましょう。
- 鶏レバー……100g
- インスタントコーヒー……小さじ1
- しょうが……1かけ
- 酒……50cc
- 砂糖……大さじ1/2
- みりん……大さじ1/2
- 醤油……大さじ1/2
- 水……25cc
- お好みでニラなど
鶏レバーの独特のにおいを消すためには下処理をしっかりとしなくてはなりません。まず鶏レバーをカットして血や不要な部分は取り除いてしまいましょう。
できたら水洗いをした後はボウルに張った水の中に5分~10分くらいつけておきます。その間にしょうがを千切りにするなどの下ごしらえをしておきます。
鶏レバーを茹でます。鶏レバーに熱が通ったら調味料と鶏レバーやしょうがなどを入れて煮ていきます。アクを丁寧にとりながら煮詰めていくだけです。
インスタントコーヒーを入れてあるので、嫌な香りが減ってコクのある鶏レバー煮ができるはずです。味の濃さについてですが煮詰める時間で変わるので、調節しながら煮詰めるといいですね。

夏バテ防止ができて美容にも効果がある人気食材ランキングまとめ
いかがでしたか? すごく簡単な料理ばかりでしたが、夏バテ防止と美容と健康にとってもいいのは本当です。
あまり熱を通さない方がいいものが多いので、だるい夏の夕食づくりが簡単にできるのもいいですね。
そして毎日バランスよく食べてたっぷりと眠って美しく夏バテをぜひ防止してください。味付けはお好みでいいものが多いのも嬉しいですよね。
コメントを残す