2016年も来ました。もうすぐ夏です、祭です、花火大会です!
埼玉県では結構有名な朝霞市の市民まつり【彩夏祭】。今年も前夜祭、本祭1日目、2日目と3日間に渡って開催されます。よさこいフェスタとしても有名な祭ですが、なんと言っても注目は9000発の花火!この日は花火の光に包まれて、朝霞市全体が賑やかになります。
花火が上がる祭となると、人混みにわちゃわちゃと揉まれ、歩きながら花火を見ている自分を想像してしまいますよね。
「花火を良い位置で見たいんだけど…」「子連れでもゆっくり見れるところってない?」と思っている人にお応えして、ベストポジションをご紹介します。(画像引用元:http://photozou.jp/)
記事の内容
2016年の彩夏祭日程と花火打上日時
彩夏祭の概要
日程
2016年8月5日(金) 前夜祭
6日(土) 本祭1日目
7日(日) 本祭2日目
場所
東武東上線駅「朝霞駅」「朝霞台駅」
JR武蔵野線「北朝霞駅」
朝霞中央公園周辺、北朝霞公園野球場
花火打上予定時間
6日(土) pm7:15~8:15 小雨決行
(荒天時は翌日7日に延期、時間はそのまま)
そもそも彩夏祭って?
彩夏祭はよさこいフェスティバルとして有名なお祭です。よさこいの各団体が年に一度、この祭に集い華麗なパフォーマンスを見せます。それはそれは迫力のある踊りで、目が釘付けになります。
朝霞駅から歩きだしてすぐ、広範囲で沢山の屋台が並び賑わっています。
さて、この祭の醍醐味と言えばよさこいはもちろんですが、花火です!
9000発という数はこの地域では多く、その数の花火が朝霞市の町中にドカーン!と上がります。とても見応えがありますよ。
また、朝霞駅を出てすぐ、広範囲で屋台が出ているのも楽しみのひとつです。
花火の打上場所はどこ?
花火は朝霞中央公園と朝霞西高校の間にある【キャンプ朝霞跡地】で打上げられます。ですから、朝霞駅の「東口」を降りてください。東口は花火が上がることもあって屋台も西口以上に出ています。
混雑を回避する方法はある?
午後4~5時になると徐々に混み始め、この時間を過ぎてくると朝霞駅がは人混みでパンパンになります。駅の階段から人人人…。改札を出るために並びます。時間に余裕がある人はこの時間帯を避けて、少し早い時間に来ることをおすすめします。
祭が終わってからの帰宅ラッシュもあるので、帰り分の切符を買っておくといいでしょう。
親子連れでも楽しめる花火ベストポジション
花火を歩きながら見たり、前後左右おしくらまんじゅうのような状態で見た経験はありませんか?ゆっくり見たくてもなかなか息苦しく諦めてしまう人もいます。彩夏祭ではそんな思いをしたくない!と言う人必見です。
彩夏祭では、有料ですが花火が綺麗にゆっくり見られる席が用意されています。
【有料席】
朝霞中央公園陸上競技場(人口芝生エリア・バックスタンド天然芝エリア)
一般:500円、小・中学生:200円、未就学児:無料
以前は無料開放されていた場所ですが、ポイ捨てをする人が多いため清掃協力費として有料になりました。
※ゴミ箱はちゃんと設置されていますので、ゴミはゴミ箱に捨てましょう。
でも有料ならそりゃ良い席なのは当たり前じゃない?と思っている人、いますよね。
今回は、有料席以外の穴場スポットもご紹介します。
朝霞市民だからこそ知っている激アツ穴場スポット
【朝霞西高校と青葉台公園の境】
中央公園の近くに青葉台公園がありその隣には道を挟んで朝霞西高校があります。
その道が花火の見える良いポジションなのです。
青葉台公園、朝霞西高校の周辺は多数屋台があり賑わっていますが、その道には屋台がありません。人が通り道として利用することもあまりないので、座ってゆっくり花火見物できます。
【青葉台公園内】
青葉台公園は木が多いので、木陰で暑さも凌げます。遊具や水遊び場があるので、祭で駅が混む前に早く来た子連れの人でも、子供を遊ばせることができます。青葉台公園の外周には屋台が並ぶので「喉が渇いた」「お腹が減った」という対応にも困りません。
時間は決まっていますが、近くの道でよさこいを見ることもできます。
肝心の花火ですが、公園内に野球場から綺麗に見えます。人が通ることもないので、レジャーシートなどを敷いて座ることもできます。
また公園内の木は所々隙間があり、その隙間からも綺麗に見える場所があります。
遊び場があって、屋台があって、よさこいが見られて、花火が見られて、子連れの人には一石四鳥!人混みを避けたい人、ご老人にもベストポジションです。
彩夏祭のまとめ
色々見て回りたい人は、人混みに巻き込まれると歩くペースが遅くなったり、そこから動けなくなったりするので、花火が始まる2,30分前を目安にこの周辺に戻って来ることをおすすめします。
ルールを守って楽しく祭、花火を満喫しましょう。
コメントを残す