レンコンを痛めたり火を通すとあんなに綺麗だった白いレンコンがなんだかどす黒く変色してしまうことってありますよね?やっぱりレンコンは白い方が見た目も美味しそうだし、同じ調理方法でも黒くならない方法があれば是非知りたいところですよね!
と、いうことで今回はどんな調理方法でも使えて、火を通してもレンコンさんの美白を保つテクニックについてご紹介しようと思います。
記事の内容
どうして火を通すと黒くなるの?
レンコンはとてもアクが強い根菜類の1つです。茹でたり炒めたりすると黒くなりやすいのはもちろん、切って少し置いておくだけでも黒く変色してしまいます。
これはレンコンが酸化してしまうことが原因です。レンコンに含まれているタンニンという成分が酸化してしまうためにレンコンが黒くなってしまうわけですね^^;
美白ケアに励んでいる女性にとっても馴染みのメラニンが化学反応により生成されるのが原因で、私たちの肌と同じように黒ずみやくすみ・シミができてしまうのです。
酸化を防ぐことが白いレンコンに仕上げるコツ
では、どうすればレンコンの酸化を防ぐことができるのでしょうか?
よく耳にする酸化を防ぐ方法としては、しっかりアク抜きを行うことや酢水にさらすと黒くならないと聞いたことがあるのではないでしょうか?
酸化を防ぐ具体的な方法について見ていきましょう!
レンコンを綺麗に仕上げる調理方法&下準備
それでは、茹で方や炒め方また下準備のやり方についてポイントを解説していきますね。
酸化防止策1:切ったら酢水にさらす
下準備であらかじめ切っておく場合は、放置してしまうと酸化してしまうため酢水にさらしておくと酸化も防げ、さらにその後の調理をしても黒く変色することを防ぐことができます。
酸化防止策2:炒め・茹でる時に酢を加える
切ってすぐに炒めたり茹でる場合は少量の酢を加えて調理をすると酸化を防ぐことができます。茹でる場合の酢の匂いが苦手という方は次の方法を試してみましょう!
酸化防止策3:炒め・茹でる時にレモン果汁を加える
酢の匂いや味が気になってしまう方は酢の代わりにレモン汁を加えて調理するのがオススメのやり方です。酢と同様に適量を加えて調理しましょう。
酸化防止策4:鉄製のフライパン・鍋を避ける
鉄製のフライパンや鍋を使うことも変色しやすくなる原因の1つ。調理器具はステンレス製の鍋やフライパンなどを使うとさらに効果抜群!合わせ技でお試しください。
黒くならないポイントは”酸”
レンコンに限らずリンゴなども放置するとすぐに黒くなってしまいますが、酸化を防ぐためになぜ酸性の酢や果汁を使うのでしょうか?
酸化を防ぎたいのに、酸を加えたらますます酸を取り込んで変色してしまいそうですよね^^;
これは簡単に説明すると、
酸を取り込むことが酸化ではなく、酸素がくっつくことが酸化であり、
酸性の酢や果汁を加えると酸素が優先的にくっついてくれる。
という風に理解しておけば良いでしょう♪
レンコンの酸化の身代わりをしてくれるありがたい味方ですね^^
コメントを残す