皆さんは仙台が杜の都と呼ばれる理由や意味はご存知でしょうか?私も仙台をホームタウンとして20年近く住んでいましたが、「杜の都」は物心ついた頃から当たり前のようにそう呼ばれており、広告やポスターなどでも普通に使われていました。
でも、ある時思ったのです。そもそも杜の都というネーミングは全国的に有名だけど、なんかきっかけがあったのかなー?と。
そのまま放っておくのも気持ちが悪いので今回は「杜の都仙台」を深堀してみましたよ^^(画像元:http://news.goo.ne.jp/)
記事の内容
仙台名物といえば牛タン!だけじゃない!

(引用元:http://okabekobo.me/?p=138)
「仙台出身です」というと開口一番に「牛タン!!」と決まり文句のような反応をされますが、食材王国宮城は本当に食べ物が美味しいです!
メジャーフードでいえば牛タン以外にも「ずんだ」「かまぼこ」「フカヒレ」「仙台牛」などが思いつきやすいですかね〜。
他にも「でかい麩」「三角油揚げ」「ひょうたん揚げ」なども国民的フードかもしれません。
山形県人と宮城県人のトラブルの元となる「芋煮汁」も「仙台味噌」が引き金となっている可能性がありますねー。
それからそれから「冷やし中華発祥の地」は仙台ですよ!ちなみに私がお土産で買っていくことが多いのは「喜久福」です!
と、前置きはこの辺にして、そんな宮城県の中心都市でもあり、東北の中心でもある杜の都について早速調べてみましょう!
知ってた?「杜の都」の歴史の始まりは「森の都」だったらしいぞ!
wiki情報によると、
文献による初出年は、仙台を「森の都」と記したのが1909年(明治42年)、「杜の都」と記したのが1916年(大正5年)である。1970年(昭和45年)9月22日に市が制定した「公害市民憲章」に「杜の都」と記されて以降、市は同表記を公文書における統一表記として用いている。
(wikipediaより抜粋)
なんとも偶然!!一般明記されるようになってから今年(2016年現在)でちょうど100年のようです!
杜の都生誕100周年記念とかやってたのかな?やるのかな?
しかも最初は「杜」ではなく「森」だったのですね〜
確かに仙台駅周辺には都市の割にまとまった自然が多いのも特徴です。毎年行われる光のページェント(ヒカペ)やジャズフェスなどの雰囲気も格別で、ケヤキ並木通りを有効活用したイベントが多いです。仙台七夕花火の西公園や勾当台公園、榴ケ岡公園などの休憩スポットも点在しています。青葉城もその一つかな。
楽天の参入以降盛り上がりを見せている仙台駅の東口からスタジアム通りもかなり綺麗になりましたが、昔からある自然は残したままです。(筆者が知りうる限りの自然ですよ。)
杜の都と呼ばれるようになったきっかけや理由
この情報もありました。1916年に「杜の都」という言葉が使われたのが、『仙台繁盛記』(富田広重 著)という本で使われたのがきっかけだったようですね。でも、この本では「杜の都」と「森の都」が混用されており、まだ統一はされていなかったようですが、この本で「杜の都」という言葉が使われたことが大きな理由となったのですね。言葉の生みの親ですね。
仙台人必見!「杜」の意味を熱く語れ!

(引用元:http://www.dateniaitai.jp/?p=1192)
ここで「杜」と「森」の違いについての疑問が浮かびまくっている方も多いと思うので、正しい「杜」の意味について解説します。従来使われる「森」とは明らかに異なるようなので仙台出身で他県の人と交流する機会がある人は要チェックですよ!
仙台市役所が定める「杜」の意味は、「人工林」を指すようなのです!
- 防風林
- 防火林
- 防雪林
- 防潮林
- 屋敷林
- 寺社林
- 里山
- 街路樹 など
江戸時代以降に仙台の地元民が植え育ててきた木々のことを指し、その木々が「仙台」という風土を作り上げたことに起因しているようです。
なるほど。自然の森とは差別化するために仙台が定めた言葉が「杜」だということですね。仙台だけに”先代”の人々に敬意を払い用いた少しダジャレの効いた言葉なのかもしれませんね。(個人的な意味の解釈です!)
「杜の都」という言葉はブランド名としても深く浸透している

(引用元:http://goodtreeco.exblog.jp/)
- 杜の都ゴルフ
- 杜の都信用金庫
- 杜の都の音楽祭
- 杜の都産業保健会
- 杜の都大茶会
- 杜の都水族館
- 杜の都太助
- 杜の都プレミアム券 など
ザーッとあげただけでも企業やブランド名として多岐にわたり使われていますね^^
「杜の都」がテーマとなっている曲や歌
やっぱり有名な歌は宗さんの「青葉城恋歌」ですね。「OHばんです」でも流れているせいかみんな知っている県民歌です。
「青葉城恋唄」の動画
動画:https://www.youtube.com/watch?v=u-GYBCktieU
「青葉城恋唄21」
動画:https://www.youtube.com/watch?v=_rPT1bRPBuc
こちらは宗さんの青葉城恋歌を現代風にアレンジした楽曲です。私も高校時代に熱唱していました。「青葉城恋唄」の歌詞はふと口ずさんでしまう程、地元愛が強く共感出来る良い曲ですよ♪
これを他県で熱唱するとみんな「ポッカーーン」となるので注意!でも、宮城出身がいれば盛り上がる事間違いなしのカラオケソングです^^
杜の都のまとめ
最後は脱線しましたが、「杜の都」の意味についてはご理解いただけましたでしょうか?私も知らなかったけど調べて良かった!これで熱く仙台を語れるネタが一つ増えました!笑
仙台最高!みんな仙台に来てけさい!
コメントを残す