生後間もない新生児期の赤ちゃんや乳幼児期の子供が正常に成長しているのか、また病気などの異常がないかどうかを早期発見するために行われる定期検診ですが、みなさんは定期検診でどのようなことを調べているのかご存知ですか?1ヶ月健診・3ヶ月健診など必要な健診の回数や時期は決まっており、それぞれの月齢や年齢に合わせて検査する内容も異なっています。
今回はそんな定期検診の内容と流れを一覧にまとめて解説します。
記事の内容
乳幼児検診はなぜ受けなきゃいけないの?定期検診の目的とは?
元気に健やかに育っていれば別に健診は受けなくてもいいんじゃないかと思う方もいるかと思いますが、定期検診は赤ちゃんの成長確認や病気や異常の早期発見・早期治療のためにとても重要です。子供の定期検診では主に発達や栄養状態のチェックと体の各器官の異常の有無を早期発見することを目的として行われます。
仮に健診で異常が疑われて病院などで診察や検査をすることになったとしても、赤ちゃんの検査の多くは異常がないことを確認するために行われることが多いためいざ検査を受けることになったとしてもそれほど心配する必要はありません。
定期検診の時期や場所・種類について
特にいろいろな病気にかかりやすく、短期間でいろいろな器官や機能が発達する乳幼児期の赤ちゃんは定期的に健診が行われ、学童期の子供まで各種の定期検診が行われます。出産時に病院で行われる健診に次いで「1ヶ月健診」「3ヶ月健診」「6ヶ月健診」「9ヶ月健診」「1歳児健診」「1歳6ヶ月健診」「3歳児健診」「入学前健診」「学校健診」などと1歳までは3ヶ月ごとの定期検診が行われるのが一般的です。
この検査のうち国が定めている定期検診は「3ヶ月健診」「1歳6ヶ月健診」「3歳児健診」の3つで、その他の定期検診はお住いの各自治体が主体となり実施されます。健診の種類には保健所や学校などの自治体で行われる「集団検診」と自治体が指定した医療機関で個別に診察を受ける「個別健診」の2種類があり、場所はそれぞれの自治体で指定されている施設で受けることができます。
【1ヶ月健診の内容】
1ヶ月健診は出産した病院や小児科医で検査してもらうのが原則。生後から約1ヶ月間は急激に成長が進み体重も増えやすい時期です。この時期の健診では発育状態のチェックや母乳・ミルクの与え方などをチェックし、先天的な異常がないかどうかも調べます。母乳児にはカリウムを補うシロップが与えられます。
1ヶ月健診で調べること・検査内容
- 身体測定:身長・体重・胸囲・頭囲の増加率を主に測定する
- 黄疸の強さ:新生児黄疸の経過を診る。消えなかったり濃くなっている場合は病気が疑われる(肝炎・免疫異常・赤血球異常など)
- 原始反射:把握反射・モロー反射・引き起こし反射などを主にチェックする
- 大泉門の開き具合:脳が大きく成長するために必要な頭蓋骨の隙間をチェックする
- 首の傾き:首が左右どちらかにしか向かない筋性斜頸の有無をチェックする
- へその状態:へその緒を切った痕が乾いているか確認する。出血や肉の盛り上がり膿などがないかをチェックする
- その他:聴診(呼吸音・心音)・触診(肝臓や腎臓の腫れ)・視診(口内や顔などの粘膜や皮膚)を適宜行い状態をチェックする
【3ヶ月健診の内容】
首がすわり始めるこの時期は手足の動きもより活発になってきます。また「あーあー」「うーうー」などの声も発するようになり、心身ともに急激に成長します。この時期の健診では主に運動機能や知能の発達具合を確認して異常がないかを調べます。この時期の健診では離乳食の指導を受けることもあります。
3ヶ月健診で調べること・検査内容
- 身体測定:身長・体重・胸囲・頭囲の増加率を主に測定する
- 原始反射:3ヶ月程で消失する原始反射が残っていないかをチェックする
- 追視テスト:ペンライトなどで光を目で終えるかどうかをチェックする
- 音への反応:手を叩いたり声をかけた時の反応を確認し難聴の有無などをチェックする
- 首のすわり具合:生後3ヶ月は首がすわる(定頚)時期、首がだらんとしていないかをチェックする
- 股関節脱臼:股関節の脱臼の有無を調べます
- 皮膚の炎症:脂漏性湿疹・アトピー性皮膚炎の有無を調べます
- その他:あやした時の反応を見て情緒や知能の発達具合を調べます。
【6~7ヶ月健診の内容】
おすわりや寝返りができるようになるこの時期は顔を見て両親と他人を区別することができるようになります。手で物をつかんだり指でつまんだり左右を持ち替えれるようになるのもこの時期です。運動機能や精神発達異常がある場合はこの時期で症状が著名となり気づくことが多いためそれらの診察をするのがこの時期の健診の主な内容になります。
6~7ヶ月健診で調べること・検査内容
- 身体測定:身長・体重・胸囲・頭囲の増加率を主に測定する
- おすわり・寝返り:運動機能の発達の異常や遅れがないかを調べます
- 手の使い方:おもちゃなどのつかみ方をチェックして神経の発達具合を調べます
- 布かけテスト:顔にかけた布やハンカチを払うかどうかをチェックし神経の発達具合を調べます
- 歯:歯が生えてきているかどうかをチェックします
【9~10ヶ月健診の内容】
精神がより発達して人見知りをする時期でもあります。おもちゃを取り上げると怒ったり、人の真似をしたり感情表現も豊かになってきて思考力も少しづつ付き始めます。栄養面では鉄分不足にもなりやすい時期なのでそれらを主にチェックします。
9~10ヶ月健診で調べること・検査内容
- 身体測定:身長・体重・胸囲・頭囲の増加率を主に測定する
- つかまり立ち・はいはい:運動機能の発達の異常や遅れがないかを調べます
- 手の使い方:小さなものをつかませて5本の指の機能をチェックします
- 貧血:まぶたの裏や唇などの血色を診て判断します。
【1歳児健診の内容】
出生児よりも体重は約3倍、身長は約1.5倍に成長するこの時期は痩せすぎや太り過ぎなどの肥満度をチェックすることができるようになります。離乳食から一般食へと移る時期でもあり食事指導も行われたりします。
1歳児健診で調べること・検査内容
- 身体測定:身長・体重・胸囲・頭囲の増加率を主に測定する
- つたい歩き・一人歩き:運動機能の発達の異常や遅れがないかを調べます
- 言葉の理解:「マンマ」など喃語をしゃべるかどうか確認し、言葉を理解できるかもチェックします
- 歯:虫歯の有無や上下の前歯をチェックします
- その他:食事の様子(スプーンやコップの使用など)を聞かれることが多い
【1歳6ヶ月児健診の内容】
発達の早い子供は二語分や三語文(「マンマ、チョウダイ」など)で話すようになるこの時期は主に他人とコミュニケーションが取れるかどうかをチェックします。また、食事も大人と同じものが食べれるようになるため虫歯予防の指導なども行われます。
1歳6ヶ月児健診で調べること検査内容
- 身体測定:身長・体重・胸囲・頭囲の増加率を主に測定する
- 大泉門の閉じ具合:大泉門が閉じているかどうかをチェックします
- 一人歩き:運動機能の発達の異常や遅れがないかを調べます
- 手の使い方:おもちゃや積み木など器用に指が使えるかどうかを調べます
- コミュニケーション:意味のある言葉を話せるかどうかをチェックし、コミュニケーションがとれるかどうかも調べます
- その他:心肺機能や性器の発達具合をチェックします
【3歳児健診の内容】
言葉が話せるようになるこの時期は意思表示が必要な視力検査や聴力検査が主に行われます。全身を使った運動ができるか運動機能の統合性を確認したり、コミュニケーションなどから精神面の発達具合などもチェックします。
3歳児健診で調べること・検査内容
- 身体測定:身長・体重・胸囲・頭囲の増加率を主に測定する
- 視力検査・聴力検査:視力や聴力がどれくらいあるかを検査します
- 尿検査:主に腎機能のチェックをします
- コミュニケーション:問いかけに答えられるか、他の子供と遊べるかどうかなどから精神発達具合をチェックします
- バランス運動:走行・ジャンプ・片足立ちなどからバランス機能をチェックします
- 手の使い方:ハサミやクレヨンなどが使えるかどうチェックし運動機能を調べます
- その他:皮膚の状態・扁桃腺・性器の状態をチェックします。衣服の着脱や便意や尿意の意思表示ができるかどうかなどもチェックします。
【就学時健診の内容】
学校保健法で定められている健診で学校に入学する前年の秋頃に教育委員会から通知が送付されます。就学時健診では主に集団生活への適応能力や健康状態や潜んでいる病気などを調べます。
就学時健診で調べること・検査内容
- 身長:低身長など発達異常がないかを検査します
- 栄養状態:皮膚・筋肉・骨などの発達具合や肥満傾向の有無をチェックします
- 姿勢:脊柱側彎症など背骨の発達異常がないかを検査します
- 視力検査:視力や眼病について検査します
- 聴力検査:聞き取れる音の周波数の検査や中耳炎・鼻炎・音声言語の異常など耳鼻咽喉科疾患の有無を調べます
- 精神発達:言葉の発達具合や普段の生活の様子などからADHD・自閉症・LDなどの傾向がないかを調べます
- 歯:噛み合わせや虫歯の有無、歯茎の状態など口内の様子を確認します
- その他:全身の内臓や骨関節疾患などがないか総合的に検査します。言語障害や精神神経症、運動障害などがないかも調べます。夜尿症がある場合はここで指導されことも。身体測定は行われないのが一般的。
【学校健診の内容】
小学校中学校で行われる健診は毎年新学期が開始してから6月30日までの間に行われます。内容は就学時健診とほぼ同じですが、臨床医学的検査や寄生虫卵検査・尿検査などが追加の項目として行われます。
学校健診で調べること・検査内容
学校健診の内容は就学時健診とほぼ同じですが、臨床医学的検査や寄生虫卵検査・尿検査・身体測定どが追加の項目として行われます。学年によっては色覚検査・結核検査(ツベルクリン反応など)が行われます。
子供の定期検診の流れ
子供の健康は親なら気になりますが、義務教育が終了する中学卒業までに行われる健診の回数は20回近くも行われます。また、学校で食中毒や感染症など集団感染した時には異例の集団検診が行われる場合もあります。子供の健診の流れをまとめると以下のようになります。
- 1ヶ月検診
- 3ヶ月検診
- 6ヶ月検診
- 9ヶ月検診
- 1歳児検診
- 1歳6ヶ月検診
- 3歳児検診
- 就学時健診
- 学校健診(小学1年生〜中学3年)
また、今回は健診の時期や検査内容を簡単にまとめて紹介していますので、詳しい内容やよく分からない内容はそれぞれの時期の健診の詳細内容をご確認ください。