みなさん、こんにちは♪
2歳の子を持つママの悩みである「イヤイヤ期」
あんなに可愛かった天使の我が子が急に悪魔に見える
イヤイヤ期。
成長の1つとは言え、毎日毎日付き合うとなると結構ストレスたまりますよね。
そんなママやパパになぜ「イヤイヤ」するのか、対処法をご紹介いたします♪
記事の内容
イヤイヤ期ってなに?いつから起こるの??

(引用元:http://mamacle.com/)
イヤイヤ期とは、一般に「第一反抗期」と言われています。
ママの意見と子供の意見がぶつかり合うことの時期をさします。
それまでは、反抗もしなく天使だったわが子が
急になんでも「イヤ!!」
本当、育児ノイローゼ一歩手前になるママも少なくないですよね。
でも、このイヤイヤは大事な成長なんですよ。
この時期は、赤ちゃんから人になる準備期間なんです。
自分と同じ気持ち、我慢すること、話を聞くこと、やさしくすること
それらを学んでいく大事な期間になっています。
また、イヤイヤ期は2歳からと言われていますが
実は2歳が1番ひどくなっているんですが
本当は生後6ヶ月ごろから始まっているんです。
赤ちゃんが泣いて、ママがあやすと
「違うー!!」
って感じに大きく泣き始めたときからもう自己主張始まっているんですね^^;
イヤイヤの理由と2つの対処法★

(引用先:http://itmama.jp/)
それでは、これから子供のイヤイヤが起こった時の対処法と、
なんでイヤイヤになるのか理由をご紹介します★
よければ、参考にしてください^^★
①「できない!やってよ!!」
何かお子様にお願いしたときに「できないよ!」と言われることないでしょうか?
これは、お子様のできる範囲を超えた場合に起こります。
子育てに負荷はある程度必要ですが・・・あまりかけすぎるとパンクしちゃいます><
なので、お子様の様子や体調に合わせて、1日3回だったり、1日1回だけ
「これだけさせたい!!」そういうの決めてやらせるとお子様もパンクしなく
「できない!」なんていわなくなります。
また、できないことを「手伝ってあげてる」ではなく、「一緒にやってる」
その対等の気持ちがとても大事です★
②癇癪(かんしゃく)を起こす時
イヤイヤ期で一番困るのが「癇癪(かんしゃく)」ですよね。
癇癪だけは24時間年中無休で場所選ばない笑
癇癪を起こす原因は、お子様とママやパパとの間に
意思疎通ができていないからなんです。
言葉をうまく話せない子なら特に伝わらなくて癇癪を起こしやすいんですよね^^;
(我が子も言葉遅いので、伝わらず泣いて癇癪起こしていました)
そういう時は、なだめてもムダなので・・(場合によっては悪化します^^;)
「ママ(パパ)、わからなくてごめんね」と言ってそばから離れてください。
お子様は「あーこの行動はよくない」と思って、少しずつ変わっていきます。
癇癪のときは離れるのが一番!
大人もオイライラしたら一人で頭冷したいときあるますよね?
それと同じです^^
年齢別のイヤイヤ期★どんな風に対処すればいい??接し方は?

(引用元:http://googirl.jp/)
それでは、年齢別のイヤイヤ期の対処方法や接し方を
ご紹介します★
1歳のイヤイヤ期
1歳のイヤイヤ期の多くは「あれもこれもやってみたい!」から始まります。
でも、危ないからとママが何でもやってしまうと
「ぼく(わたし)がやりたかったのに!!」と不安定になって泣いちゃいます
なので、可能であれば何でもやらせるのがいいですよ^^♪
2歳のイヤイヤ期
2歳で多いのは「癇癪」と「できないことへの苛立ち」が一番多いです。
先ほどもお伝えしたように「癇癪」には謝って離れるのが一番の対処法になっています。
離れるのってイヤだなって思いますけど、離れることで子供も成長するんだと前向きに捕らえましょう^^♪
「できないことでの苛立ち」は2歳後半になると出て来ます。
あきらかに「それできないでしょう!だから、ママ(パパ)と一緒にやろう」と言っても
「できるもん!」って頑張るんですよね。
で、できなくて癇癪!
こういうときは、自分での解決策を出すのを見守ってあげるのが1番いいですよ♪
プライドが高くなる2歳後半なので、一緒にいて解決策を探すと
余計意地張ります。
もどかしくなると思いますが、じっと見守りましょう☆
いかがでしたか?成長の1つでもある
イヤイヤ期。
わが子は突発性発疹が治るのと同時にやってて
最近、やっと落ち着いてきました。
きっとまだまだ、終わらないんでしょうけど
親子で対処法を見つけてうまくイヤイヤ期を
乗り越えて行きたいですね★
コメントを残す