ブドウを選ぶ際に、どのブドウがいいかとても気になりますよね。
そこで今回、ブドウを美味しく頂く為にブドウの選び方や鮮度の見分け方について調べてみました。是非参考にしてみてくださいね。
記事の内容
☆美味しいブドウの選び方は?
ブドウ狩りやスーパー等でブドウを選ぶ時に美味しいブドウを選びたい!と思っていてもなかなか分からないですよね。そこで、美味しいブドウの選び方をいくつかご紹介していきたいと思います。是非、参考にしてみてください。
◎先端のブドウが甘い物を選びましょう!
実は、ブドウは房の方により日光を浴びて育つ為、房の部分の粒が十分に甘ければ、全体的に甘く、当たりのブドウと判断することができます。
◎白い粉・・・
ブドウは病気や乾燥から実を守る為に、表面にブルームという白い粉を付着させるのですが、この白い粉がきちんと付いているものは、健康に育っている証で同時に美味しいぶどうのサインになります。
◎茎の太いものがいい!
ブドウを選ぶ時は茎の太さにも注目して見分けてみましょう!他のブドウと比べて、茎が太いものは他のぶどうより健康に育った証なのです。
◎色が濃いものほど美味しい!
ブドウの皮の表面の色に注目してみてください。他のブドウより色が濃い物の方がとても美味しいのです。
上記の「選び方」の基準を参考にして、今後はブドウを選んでみて下さいね♪
☆ブドウの鮮度の見分け方について
甘いブドウを見分けれたら、今度は鮮度の見分け方についてご紹介していきたいと思います。
◎粒の間!?
つい実の詰まった房を選びがちですが、実は粒の間に適度な隙間があった方が太陽の光を均等に受けているので、どの粒も甘い可能性が高まるのです。
◎軸の部分の確認!
このブドウの軸が茶色ほど時間が経っていて、熟している証拠です。しかし、スーパー等では、あまり茶色いと鮮度が落ちている場合が多いので注意して選ぶようにして下さいね。
この二つを抑えれていれば、鮮度の高いブドウを選べる事が出来ます。
☆ブドウについてのポイント
ブドウについてのポイントがいくつかあるのをご存知ですか?
そこで、いくつかポイントをご紹介します。
◎粒が全部揃っていてポロポロ落ちないもの、皮にメリハリがあり、軸の太いもの!
ブドウの粒の表面に見える粉は、病気や乾燥から守る為に実から出たものなので、この白い粉(ブルーム)がしっかり付いたもの程、鮮度が高く味のとても良いブドウなのです。
◎ブドウの上の方が甘いので、下の方から食べると最後まで美味しく食べる事が出来る!
保存する場合はポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
しかし、長期間保存してしまうと味が落ちてしまうので、早めに食べましょうね。又、ブドウ食べる際は、下の方から食べると最後まで甘い物ばかり食べることができます!
☆補足!
因みにブドウに含まれる栄養としては、糖質は体内にすばやく吸収され、短時間でエネルギーに変わる為、疲労回復や体力回復にとても効果的なのです。
又、カルシウム・カリウム・鉄などのミネラルバランス良く含まれているので、貧血気味の人にもオススメであり、巨峰等の黒色、赤色のブドウの果皮には、ポリフェノールの一種であるアントシアニンが多く含まれており、老化防止やガンや心臓病の予防などに効果があると言われているのです。
この症状がある方は、是非ブドウ食べてみて下さいね。
☆まとめ
いかがでしたか?
今後、ブドウを選ぶ際には、上記の事を参考にして選んで見て下さいね。甘いブドウが食べれますよ!
ブドウ狩りの際にも、このポイントを抑えて入れば甘いブドウが取れると思いますよ。
又、ブドウには色んな栄養があり、これには当てはまるな!と思った方は、ブドウを食べると少しは効果が現れると思います。因みにブドウの栄養効果が出るのは人それぞれです。
コメントを残す