「あー茹で卵の白身がまた殻にくっついちゃった!どうしていつも殻むき失敗しちゃうんだろう。ツルンッて簡単にむきやすい茹で卵を作る方法はないのかしら?」
と茹で卵の殻むきでせっかく茹でた卵の見た目が台無しになってしまうことってありますよね^^;
しかも、成功するときもあれば失敗する時もあったりと上手く剥けない原因がよく分からない方もいらっしゃることでしょう。
今回は、なぜ卵の殻に白身の部分がくっついてしまうのかの原因の解説と共に、それを防ぐための簡単な作り方をご紹介しちゃいます!難しい準備や下処理は不要で本当に誰にでもできる方法を厳選して紹介しちゃいます!
記事の内容
ゆで卵の白身が殻にくっついてしまう原因

表面がツルツルのキレイなゆで卵を作るためには、まず卵の白身がなぜくっついてしまうのかを知っておきましょう。
卵には殻の内側に薄皮があることはみなさんなんとなく知っているかと思いますが、実はゆで卵がくっついてしまうのはこの薄皮に原因があるのです。
白身と薄皮の間に隙間があるとツルンと剥きやすいのですが、薄皮とくっついてしまうととても剥きにくいボロボロ肌のゆで卵ができてしまうことになります。
「むき方が悪い」と思っていた方もいるかもしれませんが、薄膜にくっついていなければ誰でも簡単にツルンと気持ち良く殻をむくことができますよ^^
それでは、薄皮にくっつかないゆで卵を作る方法を早速ごらんください!
超簡単!茹でたら直ぐむくと殻が剥きやすい!
道具不要で一番シンプルな方法はこれ!ゆでたての卵は誰でも簡単にむくことができるので、多少の熱さはありますがすがそれを我慢すればとっても簡単です!ポイントは「茹でたら間髪入れずに直ぐむくこと」それだけです!
注意したいのは、「火を止めて鍋の中で冷めるのを待つ」という行為です。これをするとむきにくい卵になってしまいます。食べたい衝動が抑えられずに暑さを我慢して向いたゆで卵はツルンと剥けたのに、しばらく時間が経った卵を向いたら殻にくっついてしまったという経験がある方がいるのはそのせいです。
ゆでたての卵のからむきは熱くて嫌!という方は茹で上がった卵をすぐに冷水で冷やしてみましょう!
「茹でたらすぐに冷やす」という方法も殻をむきやすくする2つ目のポイントです!
茹でる卵を常温に戻しておくと殻向きが楽チン!
次のポイントは少し時間がかかりますが、ゆで卵にする卵を冷蔵庫から出して常温に戻しておくという方法です。事前の下処理といえばそうなのですが、卵を冷蔵庫から出しておくだけなので簡単ですね。
ゆで卵用に買ってきた卵をそのまま冷蔵庫に入れずに作り始めても良いですし、朝食でゆで卵を食べたい場合は夜寝る前に冷蔵庫から出しておくのも手です。
卵が常温に戻るまでの時間
常温に戻すっていったいどれくらいの時間を置けば良いのか分からない方は要チェック!
常温の定義は以外と曖昧ですが、室温15〜25℃が目安のようです。「卵を手で持った時に冷たくない」というのも目安のポイントに。そう考えると冬場は部屋を暖めないと常温とは言えませんね。
もっとシンプルに言えば「過ごしやすい室温で1時間放置」と覚えておけば大丈夫です^^
画鋲でお尻に穴を開けると簡単に剥ける!?
剥きやすいゆで卵を作る3ポイント目は卵のお尻に画鋲などの針で小さな穴を開けてあげる方法です。これはみなさんご想像の通り、穴を開けることで薄膜と白身の間に隙間ができやすくなります。初めて穴あけに挑戦する時は卵が割れそうで怖いと感じるかもしれません(以外と力が入ります)が、力を加えてもそう簡単には割れませんのでご安心を!
卵は横置きだと簡単に潰れるのに縦置きだと数キロの物を載せても潰れることはありません。お尻は縦置きで逆さにしてあげると楽に開けることができますよ^^
酢や塩を入れて茹でる方法は剥きやすい?

ゆで卵を作る時に塩や酢を少量加えて茹でるとゆで卵が簡単に作れるという事を耳にしたことがあると思いますが、これらの方法は剥きやすいゆで卵を作る方法とは少し視点が異なります。
塩を入れる本来の目的は「黄味を真ん中に寄せる」ことです。
酢を入れる目的は「爆発を防ぐ(白身が飛び出さないようにする)」ことです。
これらの方法はかけあわせすることで理想的なツルツルゆで卵が作れるので覚えておいて損はないでしょう^^
茹で方は水から?沸騰してから?
卵に関しての事はわかったけど、じゃー茹でる時は「お湯からが良いのか、それとも水からが良いのか?」という疑問が湧くかと思いますがそこはどちらでも差はないというのが答えです。
上記の3ポイントの組み合わせを意識していただければ限りなく失敗作を防ぐことができるはずなので、おためしあれ!以下の記事も参考にしてみてください。
「【半熟ゆで卵の作り方】水から何分?簡単な時短レシピもご紹介!」
ツルンと剥けるゆで卵の剥き方
剥き方をピックアップした記事は以前こちらでご紹介しています。動画もあって見やすいので是非こちらを参考にしてくださいね。
「【ゆで卵のからむき】簡単な殻のむき方と剥きやすいゆで卵の作り方とは?」
卵トリビア関連記事
「ゆで卵/半熟卵の日持ちは冷蔵庫で何日?長持ちレシピは〇〇!」
「ゆで卵の賞味期限と保存期間は?冷蔵庫/常温と殻を剥いた場合はいつまで?」
コメントを残す